ホームに戻る
美濃(本巣)と富有柿の歴史
富有柿はどのような経緯で、この地に栽培されるようになったのでしょう。それは、いつ頃のこのなのでしょう。どのようにして富有柿という品種が生まれたのでしょう。歴史書を紐解いてみました。
富有柿発祥の地
柿は日本原産と言われております。人類が地上に現れる200万年前より古い地層(岐阜県)から柿の化石が見つかっておりますし、縄文や弥生の遺跡からも柿の種子が見つかっております。当時は渋柿でしたので、恐らく完熟するのを待つか、干し柿にしていたのでしょう。鎌倉時代に突然変異によって甘柿が生まれ、全国に広まっていったようです。
当地は、根尾川が濃尾平野に流れ出たゆるやかな扇状地に位置しております。また、船来山古墳群の遺跡の存在や古事記・日本書紀の記載などから、4世紀頃の古代より栄えており、当園も本巣国造の居住地の直近にあります。この扇状地は、谷から流れ来る豊かで清らかな水と養分が運ばれた肥沃な大地に加え、水はけのよさが果樹の育成に適しており、16世紀には柿を生産流通していた記録が残っております。
富有柿の原木は、江戸時代末期(1858)、本巣郡川崎村居倉で生まれ、「居倉御所柿」と呼ばれていたようです。明治25年(1892)、福島才次氏によって接木栽培されたものが、形・味に優れており、後に「富有柿」と命名され、全国の博覧会・展覧会で多くの賞を獲得するなど、常に好成績を収めてきました。
明治40年(1907)、本巣郡糸貫村郡府の松尾勝次郎氏・松太郎氏らによって、富有柿の栽培技術が研究され、大正時代には、販売品種として富有柿が広がり始めました。昭和に入ると、岐阜県農業試験場との連携で、この地域一帯に普及し、当地の一大産業に発展してきました。
その後、昭和時代後半になって、奈良・和歌山・福岡を始め全国で栽培されるようになっただけでなく、中国・韓国などの国外にも苗木が運ばれ、世界中で栽培されるようになりました。学名も英語名も「Kaki」、富有柿は、まさに「柿の王者」の名に恥じない品種になった訳です。ちなみに英語の「persimmon」は、富有柿ではなく別の品種となります。
令和の現在、富有柿は米作のような大型機械化が困難で、売上と手間暇のバランスが悪く、後継者が減少する一方です。畑ごと根元から伐採され、他の作物に転用する果樹園が少しずつ増えています。当園も後継者がいませんので、一体いつまで続けられるかは分かりません。しかし、もうしばらくは頑張ろうと思っています。
(参考文献:「本巣郡志」昭和12年、「糸貫町史」昭和57年)
トップに戻る
Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.