ホームに戻る

有機農法とは

 下草に「ヘアリーベッチ」というマメ科の緑肥植物を同時に育てており、「有機栽培農法」を目指しています。それにはどんなメリット/デメリットがあるのでしょう。緑肥植物の効果などをまとめてみました。



有機農法
 昭和初期(1926)に荒れ地を開墾し、富有柿を植樹したのが始まりでした。今でも当時の樹木が大半で、樹齢90年(樹径30cm級)の老樹が、今も現役で豊かな果実を実らせております。「柿は古い樹の方が甘い。」と言われますが、当地域の方々からも「特に甘い」と好評を得ております。

 右の写真のように、下草に「ヘアリーベッチ」というマメ科の緑肥植物を同時に育てております。10月頃に種をまくと、11月に発芽し、冬の雪にも耐え、4〜5月に大きく成長し、7月に種ができます。

 下草が生えていると、摘蕾・摘果などの柿の手入れ作業に大変な不都合を生じますが、次の理由から、あえて育てるようにしております。
1.マメ科のつる植物なので、他の雑草の上に葉を広げると同時に、アレロパシー効果が強く、他の雑草を抑え込みます。除草剤は使いません。
2.この下草はあまり養分を必要とせず、放置しても8月には枯れ有機肥料・土壌構造の改善材として土に戻ります。
3.マメ科植物がもつ根粒バクテリアにより、ちっ素成分の豊かな土壌になります。他の有機肥料と併用し、化成肥料は通常の半分以下です。
4.地表付近に適度な温度と湿気を保ち、柔らかい土となり、微生物にとっても大自然に近い生物環境圏が作られます。

 7月になり、種が散った後、ヘアリーベッチは枯れ、右写真(2枚目)のように枯草マルチとなります。

 しかし、8〜10月は、右の写真(3枚目)のように、その隙間から「カタバミ」などの別の雑草が生えてきます。残念ながら、カタバミはマメ科ではなく、根粒菌との共生関係はなく、緑肥効果は全くありませんが、地面の乾燥を防ぐことと、ハダニ等の天敵の温床となりやすいために、あえて育てるという訳ではありませんが、わずか3ヶ月ですが自然に任せています。

 11月になると、右写真(4枚目)のようにヘアリーベッチが育ち始め、当然ですが、ヘアリーベッチのつる性とアレロパシーによって、勝負は見えています。徐々にヘアリーベッチが勝っていきます。

 近年、機械化によって大量生産を目指す農家の中では、このような下草を育てない傾向にあるようです。

 トップに戻る


ヘアリーベッチとは
 ヘアリーベッチやアレロパシー効果についての専門的知識は、次のリンク先をご覧いただいた方がよいと思います。

タキイ種苗梶^ヘアリーベッチ
雪印種苗梶^ヘアリーベッチが農地にもたらしてくれるもの(PDF)
園芸ネット/ヘアリーベッチ まめっこ
ウィキペディア/アレロパシー

ウィキペディア/カタバミ
農研機構/土着天敵を活用する害虫管理/カタバミ(PDF)

 トップに戻る



Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.