ふなっきー  ホームに戻る

見延城跡 ≒ 本巣国造居住跡

 城といっても天守閣のあるような城ではありません。「館」か「砦」と言った方がよいかも知れません。しかし、この館(砦)が築かれた場所に大きな秘密があったのです。



見延城跡 ≒ 本巣国造居住跡
原掃部墓見延城跡本巣郡志(上)には、
「然して國造の遺跡としては、今何れの地點(地点)なりしか、的確に徴すへきものなし。現今飯尾富次郎裏手の屋敷に、廃城の跡とてあるを、古来よりその遺跡ならんか、と云い傳(伝)えたり。なほ新撰美濃志に、『古城趾は原掃部(かもん)すみしよし、名細記に見えたり』とある城は、國造の居住せし遺跡に、築きたるものなるへしと傳へたり。」
「飯尾富次郎裏手の屋敷といふは、即字且内に接したる、東市場なり。現在の地形より察すれは、其東西は、幅武間(3.6m)はかりなる井川にて、一区域をなしたる地にて、地番五百六十五番より、五百七十二番まての地か、その主要地たりしなるへしと思はる。この一区域中、五百七十二番ノ一ノ一ノ一の宅地の外は、皆藪(やぶ)となれり。また乙~社の所在地は、字同六百四十番の地にて、殆と近接せり。たゝ前記東の井川を隔てたるはかりの所他。」
「濃陽諸士傳記に、『見延村の城主原掃部』とあり。『原一に京極に作る』と美濃古蹟考にいへり。原掃部といへるは頼房をいへるなり。その城址、今飯尾富治(?)郎か宅地の裏手とも、またこの地、乙~社の所在ともいへり。」と記載されています。
つまり、単に見延城跡というより、国造の居住空間がそこにあった訳です。更に、隣接して神王社と乙福社があった訳ですから、本巣郡志に「旧地にて、当国の主郷なるべし。」と記載があるのも納得できる話です。

明智光継の四男=原紀伊守光頼=原頼房(よりふさ)=原掃部正次。(光継の長男光綱の子が明智光秀(1528〜1582) )

明智頼尚 ─┬─ 光継 ─┬─ 光綱 ───┬─ 光秀 ─┬─ 細川ガラシャ
      ├─ 頼明  ├─ 山岸光信の室
             ├─ 光安
             ├─ 小里光忠
             ├─ 原掃部(光頼・頼房)─ 長頼 ─ 彦作
             ├─ 光廉

糸貫町史には、「美濃国諸旧記には、北方合戦(1582)の折『同郡見延村の柵(城の意)よりは原掃部亮(すけ:補佐官)打出づる』として稲葉一鉄の動きを記している。」(稲葉側に付いて安東守就を相手に戦ったようです。)
 北方合戦というのは、安東守就と稲葉一鉄との戦いをいいます。北方城は安東守就の先祖が築いた城で、当時は守就が城主でした。しかし、1580年に守就の子の尚就の武田軍との内通の疑いを理由に、信長の命令で北方城を追放されてしまいます。その後、稲葉一鉄が北方城を預かっていたのですが、1582/6/2に明智光秀による本能寺の変で織田信長が死ぬと、安東守就が北方城を奪い変えそうと、6/7に稲葉一鉄との戦いが起きた訳です。ちなみに、勝者は稲葉一鉄で、北方城は落城、廃城となりました。

見延村略誌(M14)に「原掃部正次ノ墓、字村前ニアリ」とあります。本巣郡見延村絵図(M20)を見ると小字村前には小さな墓らしき場所が1箇所あります。現在の868番地に該当し、現在もその付近(ブロック塀の内側)に五輪塔が3基あり当家(後にここに越してこられた高橋さん)が供養しておられ、原掃部正次の墓の可能性が残ります。高橋さんによれば、当時ここには5基の五輪塔があったが、2基は墓地に移動し供養してみえるそうです。
 トップに戻る






Copyright© 2002-2016 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.