ホームに戻る
お松が墓と松林寺と観音寺
お松が墓には、ユニークな伝説が2つ残っています。1つはフィクション、もう1つはノンフィクションのようです。観音寺は今、倒れかかっています。倒壊は時間の問題でしょう。歴史は古く菅原道真の時代まで遡ります。
お松が墓と松林寺
○本巣郡志(下)には、
P597…「大字見延の東端、松林寺境内にあり。此(この)墓は往昔(年代末詳)お松といひし一婦人、歯痛の為(た)め悶死(もんし)(苦しみ死ぬ)せしが、そのをり己(おのれ)が墓標として、椋樹(むくのき)を樹ゑ(うえ)しめ、後人の歯を患(わずら)ふるものにして、この樹の一片を口に含めば、立ちところに癒(い)えしむべしと遺言(ゆいごん)せり。爾後(そののち)里人之(これ)を信し、来りて樹片を求むるもの多し。此の老樹、廻(まわ)り八尺(2.4m:直径約77cm)に及ひしか、遠近よりの参詣者の為(た)めに、皮を剥(は)がるゝことの甚(いた)しかりしか為(ため)に、終(つい)に枯れたり。よりてまた他の榎(えのき)を樹ゑ(うえ)しも、徑(けい)(径)尚(なお)五六寸(約17cm)に過(す)きす。尚(なお)その祠宇(しう)(ほこら)は、明治二十四年震災に破壊したれは、その後再建して今日にいたれり。」
「お松が墓」…現代語では「お松の墓」となりますが、この話はフィクションのようですが、要約すると次のようです。
お松が墓は松林寺の中にありました。その昔、お松という女性が歯痛のため苦しみ死んだそうですが、死に際で、自分の墓標としてムクノキを植え、歯を病む人は、この樹の一片を口に入れれば、すぐに治るだろうと言い残したそうです。後に、このことを信じ樹片を求め来る人が多く、直径77cmにもなったものの、遠くや近くから樹片を採りに来た人が多かったため、やがては枯れてしまいました。代わりにエノキを植えましたが、直径17cm程度でした…。
ちなみにムクノキの樹皮には鎮痛作用があるようです。(東邦大学薬用植物園のホームページ参照)
このフィクションができた頃、漢方的(?)な民間療法があったのでしょう。ただし、樹液には有毒成分が含まれているようで、よい子でなくても、決して確かめようなどと考えないようにしてください。
いずれにせよ、どのような経緯で「お松が墓」伝説が生まれ伝わったかは分かりませんが、次の村瀬松之佐のエピソードをアレンジしたものと思われます。「ムクノキの樹片で歯痛が治る」の元は「私を念ずれば痛みが消える」なのですが、フィクション作者の意図として、薬を嫌う子どもに対し、当時の科学(医学)知識を組み入れ真実味を出そうとしたのかも知れません。
P698…「この境内に松尾半左衛門(はんざえもん)なる人あり。代々お松が墓の祭祀を掌(つかさど)れり。同家に就(つい)て、その墓の由来を尋(たず)ぬるに、左の如き一説を傳(つた)ふ。
さてその家の系圖(けいず)書に、天正年間松尾氏の支族なる、村瀬松之佐(まつのさ)なるもの、信長(1534〜1582)に仕官せしか、信長自刃(本能寺の変)の際殉死(じゅんし)せり。松尾氏常に歯痛に苦しみし故に、そか殉死の際、我を念すれは、その苦しみをまぬかれしめんご遺言(ゆいごん)せり。其(その)遺骨をここに葬(ほうむ)りたるが、現存のお松が墓なりと云(つた)ふといへり。」
村瀬松之佐のエピソードを要約すると、織田信長の家来である村瀬松之佐は、本能寺の変で信長が死ぬと、松之佐も主君の後を追い自ら死んでしまいました。その際、日ごろから歯痛に苦しんでいた松之佐は、私を念ずれば歯痛が治るだろうと言い残し、この松林寺に埋葬された訳です。
恐らく、子孫が先祖を大切にしないことを案じ、歯が痛くなる前に(日ごろから)墓参りをしなさいと言いたかったのかも知れません。科学・医学が進んだ現代においては、真に受ける人はいないと思いまが、歯が痛くなったら歯医者さんに行くべきです。それ以前に、歯磨きを毎日きちんとやることをお勧めします。
また、松尾家に伝わる系図の写し(右図)には、「村瀬松之佐氏貞(うじさだ) 仕官織田信長公 干時(ときに)天正十壬午(じんご)之隻信長公自殺之時 氏貞(うじさだ)以身(みをもって)為殉 則蔵遺骸於見延邑(むら)東隅 而(しかして)今俗呼於松墓 則植之以榎木」とあります。
概ね、上記のエピソードと同じ内容ですが、伝説と異なり「エノキ」を植えたとあります。これが真相なのでしょう。
また、松林寺については、本巣郡志P683…「大字見延にあり。曹洞宗(そうとうしゅう)にて、本尊虚空蔵(こくぞう)菩薩を安置す。
寺傳(寺伝)に、天正十年(1582)夏六月織田信長本能寺の変に、松尾松之佐なるものも殉死せり。松之佐常に歯痛に苦しめり。その際、我を念するものは、その苦しみをまぬかれしめむと遺言せり。その昔この地に藏(きす)めたる(かくされている)えにしもて、その後寛永(かんえい)七年(1630)三月松尾氏の縁者、十方(じっぽう)(いろんな所)の有志を募(つの)りて、一宇(いちう)(1棟)を建立せり。天保年間(1830〜1844)戸田雪恩和尚、席田郡彿生寺村悟春院より、こゝに隠居せり。曹洞宗となりしは、この頃よりなるへしといふ。」とあります。
この様に、創建時はお松が墓に関係するお寺だったのですが、現在は、石仏見延観音と共に悟春院の管理下に置かれています。ただし、お松が墓は、保存会が管理していましたが、最近は自治会の管理しています。
トップに戻る
観音寺
本巣郡志(上)には、
「大字見延、東市場にあり。臨濟宗妙心寺派なり。この寺維新當時廢寺となりしか、明治初年の頃、私に龍翔庵の名をもて継続せり。その庵は飛騨国中呂禪昌寺の隠居所なりしものを、移転せしめ、山添村梅英寺未たらしか、その後種々の事情のもとに、復旧して観音寺と改め、妙心寺の直末となれり。
境内に、
鐵■惠劉首座 (■は車へんに合。この寺の住職名のようです。
首座(しゅそ)とは禅宗僧侶の役職名です。)
當寺中興開基 (この寺の再開山したのは…の意味です)
傳外一的首座 (再開山するに経済的支援をした梅英寺の僧侶です。)
元禄十五年八月十八日 (1702/08/18)
としるしたる墓石(傳外一的は、梅英寺よりこの寺に来往の人也)また時代の、一本五輪塔あり。
因に往古は谷汲堂といへり。そは何のゆかりにや、菅原道真公三ケ年こゝに居住し、華厳寺に日参せらりたり。かの寺に公(菅原道真)の寫經(写経)あり。この寺に公の祠あるは、これか為なりといふ。」と書かれています。
菅原道真がこの地に住んだ事実はあるのでしょうか。菅原道真の年表を見てもそれに該当する時期は見つかりません。18歳から学問のため寮生活し、いくつかの試験に合格し、後に官職に就いたとすると、17歳以前の話でしょうか。
谷汲山華厳寺には、道真公の写経や菅原公作の仏像があるようです。奥ノ院に「菅原道真参籠の岩屋」があります。参道にある八王子神社の祀神にもなっているようです。ただし、残念なことに、これらは菅原道真と華厳寺との関係を表すもので、見延に居住したことの証にはなりません。
トップに戻る
正善寺
本巣郡志(上)には、
「大字見延、且内にあり。眞宗本派本願寺派にて、本尊阿弥陀如来を安置す。
當寺始め天台宗なりと傳ふるも、記録焼失して、その由緒を詳にせす。只文明三年法藏坊道玄といふもの、蓮如上人に歸依して、轉宗(転宗)せりと傳ふるのみ。
境内八百九拾六坪ありて、檀徒凡四五百人を有すといふ。」と記載されています。
トップに戻る
Copyright© 2002-2016 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.