ふなっきー  ホームに戻る

地蔵菩薩と馬頭観音と山神

 集落の中や道端には、よく石仏が設置してあります。概ね次の3種類の石仏が多いようです。
時々花が添えられ誰かがお参りしているようですが、しかし、一体何のための石仏なのでしょう。




地蔵菩薩 (じぞうぼさつ:お地蔵さん)
像容剃髪(ていはつ)(坊主頭)。袈裟(けさ)。左手に如意(にょい)宝珠(ほうじゅ)(意のままに願いをかなえる宝)、右手に錫(しゃく)杖(じょう)(音が出る杖)を持つ場合が多い。優しい表情(温和)です。
歴史インド仏教→奈良時代に伝来、平安末期に浄土信仰の影響を受けて広まりました。
菩薩
(ぼさつ)
仏教では、如来(にょらい)(釈迦(しゃか))になる前の修行者で、お釈迦様が亡くなってから50億7千万年後に救済者弥勒(みろく)菩薩が登場するまでの間、人々を救うのが主な役目です。
民間信仰子供の守り神
 仏教では、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を輪廻(りんね)転生(てんしょう)し、苦しむ人々を救うよう釈迦から厳命されたと考えられていました。昔、乳幼児の死亡率が高かった頃、親より先になくなった子供は親を悲しませたが故、罪深く、地獄に落ちると考えられていたようです。しかし、我が子が地獄に落ちるのを喜ぶ親などいるはずもなく、地獄落ちから子供を救う尊格としての地蔵菩薩への信仰が盛んになり、集落ごとに子供の守り本尊として地蔵菩薩を祀り、地蔵盆(地蔵まつり)を祝うという信仰が生まれたのでしょう。お地蔵様に「よだれかけ」が着せてある場合が多いです。不幸にしてこの世を去ってしまった赤ちゃんが使っていたよだれかけで、あの世で自分の子を守ってくれるように願っての行為、または、無事に育ち、使わなくなったよだれかけをお礼として奉納したものなのでしょう。いつの時代も、子を守りたいという親の願いほど強いものはないと思われます。このよだれかけには赤いものがよく使われます。赤色は、「清く」「正しい」そして「正直な色」と信じられており、魔よけとして赤ちゃんやお地蔵さんに赤いものを着せたものと思われます。
 また、墓地にも地蔵が設置されている場合が多いです(下記参照)。
 トップに戻る

馬頭観音(ばとうかんのん:馬頭さん)
像容馬の頭のデザインが付いた帽子。三面(さんめん)三目(さんもく)八臂(はっぴ)(顔が3つ、目が3つ(3つ目は額)、腕が8本:頭の馬も加えれば四面)。右手には斧・金剛(こんごう)棒(ぼう)・施無畏印(せむいいん)(相手の願いを聞き入れるための手のひらを見せるハンドサイン)、左手には金剛(こんごう)輪宝(りんぽう)(障害を打ち破る仏教の道具)・蓮華(れんげ)(ハスの花)・念珠(ねんじゅ)(じゅず)、残った左右の手で馬頭印(ばとういん)。怒(おこ)った表情(憤怒(ふんど)。
歴史インド神話→奈良時代に伝来しました
観音
(かんのん)
観世音(かんぜおん)菩薩の省略形、人々の無智(むち)・煩悩(ぼんのう)を排除し、諸悪を破壊する菩薩です。
民間信仰馬(動物)の守護仏
 馬頭が付いた観音様の姿を見て、馬とともに生活する人々に、馬の無病(むびょう)息災(そくさい)を祈る民間信仰が生まれたのでしょう。鎌倉時代の武家社会では馬との関わりから馬頭観音への信仰は盛んになりました。江戸時代では、農家の農耕馬の健康、そして馬と歩む道中の安全を祈ったり、また道半ばで力尽きた馬の冥福(めいふく)を祈ったり、そのような理由で馬頭観音は作られていきました。馬が身近でなくなった現在では、ペットだけでなく、交通安全を祈る対象として微かにその信仰が残っています。このように昔から、人は、動物に対しても深い愛情を示してきました。
 時々、馬頭観音によだれかけが付けてあるのを見かけますが、お地蔵様と混同しているのでしょう。
 トップに戻る

山神と山の講 (やまのこう:山の神)
像容岩のままの霊石で祀ってある場合が多いです。
歴史日本古来の自然信仰
祭神山(大自然)の神、木花開耶媛(このはなのさくやひめ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)
民間信仰大自然の成長・繁殖のエネルギーを自分たちの生活に取り込もうとするものです。
 「講」とは、同じ信仰をもつ人々が集まって行事などを行う団体のことで、通称「やまのこ」。春秋の2回(又は春1回)(春は山神を呼び、秋は感謝し山に送る)の儀式。ご神体の前で儀式(読経)の後、予め順番に決められた家で会食。古くは男性のみの参加であったが、昭和40年代には女性でも参加できるようになり、その後自然消滅した。五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)(山野の恵)や子孫(しそん)繁栄(はんえい)を願ったのであろう。電気やガスのなかった昔、煮炊(にた)きや暖房用の薪(まき)・芝(しば)を本巣地区の山から(村の組単位で契約・許可の上)採集してきた時代は、山の講も盛んに行われていたようです。また、昔は糸貫川付近にも雑(ぞう)木(き)林(ばやし)が散在しており、その芝も採集していたであろう、山神の石碑が見延東部に多いのもそのためだろうと思われます。
 古事記に於いては、木花開耶媛(このはなのさくやひめ)とは、大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で、天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻となり、海幸彦、山幸彦の母親でもあります。大山祇神とは、「大いなる山の神」の意味で、大自然の山の神と結びついたのだろうと想像します。
 かつて、山の講に男性のみが参加したのは、山の神(木花開耶媛)が女性であったことから来ています。
 トップに戻る

墓地と石仏
 かつて、土葬が行われていた頃、埋葬する前に、墓地の中央付近に置かれた石仏の前に棺桶(かんおけ)を置き、故人が地獄道に落ちないように、西方(さいほう)浄土(じょうど)に行けますようにと、祈り読経(どきょう)しました。そのため、墓地に石仏が設置されたのです。
地蔵菩薩墓地に地蔵菩薩(六地蔵)が設置されている場合が多いのは、人が亡くなった時、六道のどこに落ちようとも、六道のそれぞれを守護する六地蔵に救いを求めた信仰だからです。6体でセット(六地蔵)になっている場合が多く、それぞれ像容が少しずつ異なります。見延で六地蔵があるのは、農協の西の1か所のみです。
如来
(にょらい)
菩薩が修行中の仏であるのに対して、如来は悟(さと)りを開いた仏だそうです。禅宗(ぜんしゅう)や浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)の普及に伴って、地蔵より、釈迦(しゃか)如来や阿弥陀(あみだ)如来の石仏を設置して救いを求めたのでしょう。この地域は、檀家(だんか)(禅宗)と門徒(もんと)(浄土真宗)の両方が混在しているので、2種の如来が必要になったと思われます。
 トップに戻る





Copyright© 2002-2016 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.