ふなっきー  ホームに戻る

見延河原合戦

 1536年(天文5年) 斎藤道三率いる土岐頼芸軍と土岐頼純軍が見延の河原で戦っています。どんな戦(いくさ)だったのでしょう。
以下の記事は、横山住雄氏の著書「斎藤道三」(1994)を参考にしています。




美濃の大乱
 1517年,源氏の血をひく美濃の守護大名「土岐政房(まさふさ)」は,嫡男「頼武(よりたけ)(政頼)」を差し置いて次男「頼芸(よりのり:よりなり)」を跡継ぎに推し,跡目争いが起きました。一進一退の攻防戦が続きましたが,1530年,頼芸が兄頼武を越前国に追放し実質的な守護となりました。この頃から頼芸の後ろ盾となっていたのが「長井新九郎規秀(ながいしんくろうのりひで)」=「斎藤新九郎利政(さいとうしんくろうとしまさ)」=「斎藤道三(さいとうどうさん)」です。道三は土岐頼芸の家来なのですが,実質は道三が握っていました。
 この時代では,自分の名前を変えるのはよくあることで,特に斎藤道三は,幼名「蜂丸」から「斎藤新九郎入道道三」まで,何度も名前を変えています。

 1535年(天文4年),頼芸は父政房の法要を執り行い,自らの正統性を美濃国内に宣言したのをきっかけに,同年8月,頼武の子「頼純(よりずみ)」が反旗をひるがえし,戦火が美濃国全体に広がりました。西濃から中濃の広い範囲で戦いが起こり,これを「美濃の大乱」と言うことにします。

 土岐政房  ─┬─ 頼武(次郎=本来の家督継承者=長男) ── 頼純
        │   ×(兄弟で家督相続争い)
        ├─ 頼芸
           ↑(家臣→乗っ取り)
 松波庄五郎 ─┬─ 道三 ─┬─ 義龍 ── 龍興
 斎藤利長 ──↑      ├─ 帰蝶(濃姫:信長の正妻
 トップに戻る


見延河原合戦
 1536年(天文5年)の春,頼武軍は本拠地を筵田(むしろだ)城(船来山)に置き,別府城(穂積)と連携をとって,稲葉山城の道三軍をけん制していました。

 「斎藤道三/横山住雄著(H6)P48」によると,
「一方では道三は筵田と別府の中間、古長良川の西岸尻毛に兵を進め、今枝氏にも参戦するように呼びかけている(年月日未詳、新九郎道三書状)。
 そして、ついには頼武方の本拠筵田の西二キロに迫まり、ここで身延河原合戦となった。そこで敵方の堀与三を討ち取った今枝弥八に、六月一日付の感状(感謝状)を与えている(道三書状)。」

見延の河原  この「今枝弥八」は道三の家臣(もしくは同志)なのでしょう。墨俣城に配置させ、別府城をけん制しつつ道三と共に戦ったとことが想像されます。
 道三軍が船来山の南側から攻めず,見延側から近づいたのは,糸貫川があったからかも知れません。渡りやすい場所が限られていたり,川を渡って動きの鈍くなったところを攻めたりしたのでしょう。逆に,道三軍が川を渡って上保側で戦っていたら,道三軍にとって不利な結果になったのかも知れません。
 いずれにせよ,この「見延河原」の具体的な場所は特定できていません。見延には,「中河原(今の森松工業や安部日興工業付近)」「下河原(今のモレラの西の住宅地)」「河原端(今のJA糸貫支店の南西部の農地)」といった小字名が残っています。広い場所で戦ったとするなら,中河原付近になるかも知れません。

 トップに戻る


見延河原合戦前後の年表   (土岐氏と斎藤道三に関係するもののみ抽出)
 従来,美濃の国盗りは斎藤道三が一人で行ったものと考えられておりましたが,「父子2代によるもの」という新しい考え方も出てきております。以下の年表は,マジョリティとなりつつある後者の新しい立場での年表で,「道三」と名乗った時期についても疑問が残ります。道三に関わるものを緑青色で表示し,土岐家に関わる物を濃紺色で表示しています。(以下,常体で失礼します)


1493年(明応2年)?…美濃小守護代長井長弘は,常在寺の推挙により油商人であった松波庄五郎(後の斎藤道三の父)を家臣として取り立て,さらに,家老西村三郎右衛門正元以後,断絶していた家臣の西村氏の名跡を相続させ,油商人山崎屋庄五郎は西村勘九郎正利と名乗る。
1494年(明応3年)?…道三誕生。幼名は蜂丸。
1517年(永正14年)…弟の土岐頼芸(父政房や長井新左衛門尉が指示)と兄の次郎頼武(守護代斎藤利良が支持)との間で家督争い(合戦)が始まり,頼武が勝つ。
この頃,道三の父西村勘九郎は長井新左衛門尉となり,道三は長井新九郎規秀と名乗る。
1518年(永正15年)…再び合戦となり頼芸が勝ち,頼武を越前国に追放する。
1519年(永正16年)…頼芸の父土岐政房が病没する。
頼武(妻の実家である越前の朝倉孝景が支援)が美濃に侵攻し,頼芸に勝つ。一時的に美濃の守護となる。
1525年(大永5年)…頼芸は再び挙兵し(浅井亮政が支援),美濃守護所の福光館を占拠した。
この時,新左衛門尉は頼武を武芸谷に逃がし,大矢田の支配権を与えられ経済力を得たようだ。
1529年(享禄2年)…長井新九郎規秀(後の道三)は,頼芸の妾「深芳野(みよしの)」を妻として嫡男義龍をもうける。(但し,義龍は頼芸の子という説もある)
以後,新九郎規秀は父とは逆に頼芸側に付く。
1530年(享禄3年)…頼芸は,頼武を再び越前国に追放し,実質的な守護となる。「濃州太守」と呼ばれる。
1533年(天文2年)…この頃、父長井新左衛門尉が死に、長井新九郎規秀(後の道三)が父の家督を継ぐ。
1534年(天文3年)…長井新九郎規秀(後の道三)は,長井総本家の景弘を失脚させ,長井家の中心となる。
9月 頼芸の許可の元,対外的な都合で長井新九郎規秀を改め斎藤新九郎利政を名乗る。
1535年(天文4年)…6月16日 頼芸が父政房の17回忌法要を執り行う(自らの正統性を示す)。
7月1日 長良川の大洪水が起こる。
秋 大乱が勃発し,美濃各地で兵火が起こる。(頼武の子頼純のゲリラ戦?)
斎藤新九郎利政は頭を丸め入道道三と名乗る。(大乱の責任をとったのかも知れません?。)
1536年(天文5年)…春 見延河原の合戦
7月 今枝弥八に宛てた知行状に「道三」の文字が見られる。
7月 頼武が死に,8月 頼芸が美濃守護となる。
六角氏と頼芸との縁組により,六角氏は頼芸側に寝返ることになる。
1537年(天文6年)…8月 今枝弥八に宛てた感謝状に「天文6年8月1日」と「道三」の文字が見られる。
1538年(天文7年)…7月 斎藤氏が病没し,道三が斎藤宗家の家名を継ぐ。斎藤左近大夫(さいとうさこんだゆう)を名乗る。
1539年(天文8年)…1月 頼純との間に和議が成立。(一時的に議和し,時期をうかがう道三の策略?)
1541年(天文10年)…道三が頼芸の弟を毒殺したことがもとで,道三と頼芸の中に亀裂が入る。
1543年(天文12年)…道三が大桑城・祐向城を攻め,頼純は越前の朝倉氏に亡命。
1544年(天文13年)…頼芸・頼純・織田信秀が連携して,道三を攻めるが加納口の戦いで織田軍は大敗する。
頼純は越前に戻り,道三と織田が和睦する。
1545年(天文14年)…秋 再び頼純と頼芸・道三との間で和議が成立。頼純は大桑城に戻る。
1547年(天文16年)…11月 頼純が病没し(道三の暗殺説もある?),道三と織田が和睦する。
1548年(天文17年)…道三の娘帰蝶(濃姫)を織田信長に嫁がせた。
1552年(天文21年)…反道三軍を滅ぼし,頼芸を尾張に追放する。
1554年(天文23年)…道三が息子義龍(実は頼芸の子?)へ家督を譲る。
1555年(弘治元年)…道三の気が変わり,義龍の廃嫡を画策しているのに対して,義龍は弟達を殺害し,道三に対して挙兵する。
1556年(弘治2年)…斎藤道三は,長良川河畔で義龍軍に敗れ討ち死にする。
 トップに戻る


六角承禎(義賢)条書写とは
六角承禎(義賢)条書  美濃の国盗りが、父子2代にわたって行われたものであることを裏付ける資料です。岐阜県史の編纂過程(1964〜)で発見されたものです。
 六角承禎(近江国守護大名)が、1560年(永禄3年)7月21日付(道三の死後4年)で、数人の家臣に宛てた条書の写しです。内容は、六角承禎の息子と斎藤義龍の娘との縁組を阻止することを重臣に命じたものです。その理由として、斎藤家の悪逆非道な所業や家柄の低さを条書で述べています。
土岐頼芸の妹婿であった六角承禎の条書にある斎藤家に関する情報源は、この時期に保護していて、美濃を追放されていた土岐頼芸でしょう。従って、信憑性は高い反面、国を盗られた恨みも含まれており、誹謗中傷的であることも考慮すべきでしょう。

 その一部には次の様に記されています。
一、彼(義龍)斉治(斎藤)身上之儀 祖父新左衛門尉者(道三の父)、京都妙覚寺法花(法華)坊主落にて、西村与申(あずかりもうす)、長井弥二郎所へ罷出(まかりで)、濃州錯乱之砌(みぎり)、心はしをも仕(つかまつり)候て、次第ニひいて候て、長井同名ニなり。又父左近太夫(道三)代々成惣領を討殺、諸職を奪取、彼者斉藤同名ニ成あかり、剰次郎殿(土岐頼充)を聟(むこ)(に)取、彼早世候而(しかる)後、舎弟八郎殿(土岐頼芸)へ申合、井口へ引寄、事に左右をよせ、生害させ申、其外兄弟衆、或ハ毒害、或ハ隠害にて、悉(ことごとく)相果候、其因果歴然之事。
一、斉治(斎藤)父子及(の)義絶、弟共(こまね)く生害させ、父与(子?)及鉾楯(矛盾)、親之頸(首)取候。如此(このごとく)代々悪逆之体、恣(ほしいまま)ニ身上成あかり、可有長久哉。…
 ポイントは、
@ 長井新左衛門尉は、斎藤義龍の祖父であること
A 斎藤左近太夫は、斎藤義龍の父であること
つまり、2代にわたって国盗りを行ったことが書かれている訳です。
 トップに戻る




Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.