ホームに戻る
条里制
本巣市や南に隣接する瑞穂市には,十四条や十九条といった地名が残っており,この地に条里制がしかれていたのは間違いないでしょう。では,見延は何条何里だったのでしょうか。
条里制とは
条里制とは,8世紀中頃の墾田永年私財法の施行により,律令制の一部が崩壊し,農地開発(墾田)が急増しました。それに伴い,土地の所有者や境界を明確にするための土地の表記法(現代の地番)が必要になったことに起因するようです。条里呼称法(後述)が確定すれば,土地所有権を主張しやすくなり,条里に沿って墾田を開発するようになっただろうし,見延もそうであったと思われます。
右図のように6町(654m)四方の「里」を基本として,これを東西南北に並べます。北から南に1条,2条…と数え,西から東へ1里,2里…と数えます。
この「里」を東西南北に6等分した1町(109m)四方の区画を「坪」と言い,この「坪」がその次の基本となります(現代の坪とは異なります)。
1坪を10等分したものを「段(反)」と言います。つい最近まで,農地の面積を表すのに,1反や1町という言い方が実際に使われていました。最近では10aや1haという言い方が標準で,概ね近い広さです。
長さの1町の1/60が「1歩」(歩幅の1歩ではなく,大きく2歩)で,1歩=1.82m となり,畳の長辺の「1間」に繋がるものと思われます。
従って,標準的な水田の基本の広さは,
1段(反) = 1町×1/10町 = 60歩×6歩 (30×12歩) = 109m×10.9m (54.5m×21.8m)
となる訳です。
また,これを使って,土地の位置を表現するのが「条里呼称法」で,例えば神王神社の所在は,「美濃国本巣郡七条三里六坪」にあると言えます。
本来は農地のために作られた制度「条里制」とは,古代における最初の「耕地整理」といえるかも知れません。
公地公民としての条里制は,短期間のうちになくなりますが,土地の管理や計算という機能的な長所は残っていったと思われます。水平な平地に耕地を作る場合,条里制に準拠した広さの水田を作っていったようです。もちろん,見延に条理規格の耕地があるからといって,8世紀に作られたとは限りません。
しかし,導入でも触れたように,「十四条」「十九条」という地名が残っていますし,1町単位の道が残っていますので,「条里制」の影響をまともに受けたことは間違いないように思えます。
トップに戻る
見延に条里制の痕跡を探す
右図(クリックで全体。もう一度クリックでさらに拡大)は,昭和44年の土地宝典による見延の地図です。つまり,耕地整理前の田畑や宅地の配置が分かるものです。そこに,明治20年の「見延村絵図」を参考に,田畑や宅地が分かるように色付けしてあります。明治20年と昭和44年では土地の地割りはほとんど変化していませんので,明治20年の頃の田畑や宅地の様子と考えてもよいでしょう。もちろん,現在はもっと宅地が増えています。
・茶色…宅地・神社・寺・墓地
・緑色…林・薮・野地
・白色…水田・道
・黄緑…畑・桑畑
・黄色…入会地
・桃色…現在の道路
・紫色…条里制の区画線
これを見ると,まず,明治20年の時点では,水田として登録されている区画が非常に多いことに気付きます。更に,小字名の「上ノ町」「田中」「芝添」「市甫」辺り(2本の水色の破線の間)の水田の区画を見ると「条里制」のなごりと思われる南北に長い水田が多く見られます。特に,6条2里の南東(上ノ町:現在一色小学校)では,南北に「1町」,東西に「6歩」の短冊形の耕地や,南北に「30歩」,東西に「12歩」の半折型の耕地(俗に言う1反(約10a))が規則的に並んでいるのが見られます(単位については後述)。また,耕地以外にも,東西方向の道(あぜ)が,南北に1町間隔で並行して作られている場所が随所に見られます。このように1300年前のアイデアの痕跡が,つい最近(半世紀前)までこの見延に残っていたわけです。
逆に,「塚町」「中河原」「河原端」「柿元」「一色」「五明」((水色の破線の外側))では,南北の長方形の水田が見られません。このような長方形区画が見えてこない場所というのは,当時は河原や林などであった所を,(後に)開墾を進めた場所だろうと思われます。よく見ると,区画のあぜ道にななめらかな曲線が見えてきます。傾斜地にある千枚田のようにも見られます。恐らく,1530年以前の糸貫川の水量が多かったころは,近くまで水が流れていたか河原であったと思われます。その傾斜地に水田を作っるためには,東西南北の方位よりも,高低差を調整することの方が給排水の関係で重要であったのでしょう。
トップに戻る
耕地整理後にも残った条里制の痕跡
昭和47年,47億円をかけた耕地整備事業が実施されました。住宅地とその付近を除いて,これまであった水田だけでなく,水路,道路,畑,林,野地…を整備したのです。機械化が進み,トラクタやコンバインで作業するには,広くて方形を基本とした耕地にした方がよいからです。各耕作地には給水路と排水路が必要になります。作物や荷物を運ぶトラックが耕地の隣に駐車できる道路が必要となったからです。
地権者同志で相談して,それまでバラバラにあった田畑を以前の田畑の近くに集約しました。そして,南北109mの間隔を基本として,新しい耕地を並べていきました。それまで持っていた耕地面積は変わらないように,東西の幅で調整します。それでも,無駄なあぜ道等が消えますので,各自の耕地面積が減ることはなく,必ず余剰地が出来たそうです。
南北109mというのは,中途半端な数字ですが,道路・給水路・排水路・畔部が付きますので,実際に作付する水田の長さは100mになります。面積の単位として,これまで「反(たん)」「畝(せ)」という常用していましたが,「a(アール)」「ha(ヘクタール)」に変わっていきました。
従って,道路(農道)の部分は,条里制時代の通路(あぜ道)と一致する結果になりました。右上図の現在の道路(ピンク色)が,かつての条里制時代の各「坪」の南北境界とほぼ同じ位置に敷設されることになった訳です。
このことは,耕地整備事業の設計士が条里制に合わせたのか…と思われそうですが,そうではありません。それまで,基本となる道(条里制の道)が,1町を単位としてすでに敷設されていましたので,それに合わせる方が,大型重機を近くまで運ぶ点からも,工事そのものがやりやすかったのだろうと考えられます。南北100mの耕地も生産者にとって,肥料・農薬・種子・苗の計算上,大変都合がよかったのです。この耕地整備事業というのは,まさに「昭和の条里制」なのかも知れません。
トップに戻る
東西南北をどうやって測量するか
測量技術も乏しかった時代にどうやって正確な方位(東西南北)を決定したのでしょう。方位磁針はまだありません。仮にあったとしても、正確な南北は測定できません。磁北極と北極は異なっていて、2020年時点で6.3°ほど西にずれて指し示すからです。このずれ(偏角)は、時代・場所によって異なってくるからです。
また、北極星も使えません。地球は26,000年周期で歳差運動をしており、自転軸の先に北極星があるとは限りません。千年前には、北極星は14°ほどずれた位置にあったはずです。
結局のところ、地球の自転を要因とする事象の計測は、地球内部に求めるよりも、地球外部の観測から求めるべきでしょう。太陽の観測やその陰を使ったり、日の出・日の入りの方向を使ったりといろんな方法が考えられますが、ここでは、星の日周運動を使った1例と太陽の影を使った1例を紹介します。
★星を使って子午線を引く(南北の方向を決める)【右図】
@ 観測星を決め、最も東に来た時の下に杭Aを打ちます。
観測点からの距離を測っておきます。
A 上の@の星が最も西に来た時の下に杭Bを打ちます。
観測点からの距離はAと同じにします。
B AとBの杭の中点から観測点に引線すると、
それが子午線となります。
ちなみに、AとBの杭を結んだ線は緯線でもあります。
この方法の問題点として、最低12時間かかるので、冬にしか使えないことと、目測によるため多少の誤差が出るでしょう。(誤差を減らすためには、北東と北西にくる星がよいでしょうし、A〜B〜観測点の距離は数百mくらいは欲しいところです。)。
最も右や左に位置するときではなく、最も高い位置を北方向として使えばよいと思われがちですが、誤差が大きくなり過ぎます。最も高い位置に来た瞬間が決めにくく、その間に西に動いて行ってしまうからです。東西に来る時と比べると、仮に±30分ずれたθ=7.5°として、2sinθ÷(1-cosθ)=30.5となり、約30倍の誤差(1桁以上)が出ることになります。
★綱を使って緯線を引く(子午線の垂線として東西方向を決める)【右図】
・長さ2Lの綱と杭2本を準備しておきます。
@ 平地の子午線上に間隔2Lの線分ABを取ります。
A 線分の端Aを中心に半径2Lの円弧を描きます。
B 反対の端Bを中心に半径2Lの円弧を描きます。
C 2つの交点CとDを結ぶと、これが緯線となります。
但し、2つの円弧は半径が同じであれば、2L でなくてもよいでしょう。
子午線上の中点Mを使えば、交点は1つでもよいはずです(誤差は増す)。長い綱(例えば6L)があれば、円弧を引く代わりに、それで正三角形を(または二等辺三角形を)作っても同じ結果になります。
この方法の問題点は、綱の伸縮性や弛みにより、長さ2Lが変化することによる誤差を考慮しなければなりません。また、広い平地がないときの誤差も考慮しなければなりません。
★太陽の日周運動を使って東西方向を決める【右図】
@ まず10m程度の棒を鉛直に立てます。
A 棒の位置から適当な円(半径40m程度)を
地面に描いておきます。
B 太陽の動きに合わせて、棒の先端の
影の位置を繋いでいきます。
これを「日影(ひかげ)曲線」といいます。
C 日影曲線と円との2つの交点を結びます。
この直線は東西方向を向いており、緯線となります。
交点を求めるのが目的なので、
実際の影の観測は2回だけです。
D 上の交点の中点と棒の位置を結ぶと、
子午線となります。
ただし、この方法は、10m程度の棒(柱)を鉛直に立てなければならないこと、2つの交点間が100m程度ですので、それを延長する際の誤差が増えることが課題となります。春分秋分の日の影は直線となり、そのまま緯線となるのですが、その日が春分秋分の日かどうかを知り得たかが気になります。また、影の長さが10mを超えると、影の輪郭がぼやけて先端の位置を決めかねるだろうと思われます。
そもそも、この方法は科学(天文学や幾何学)を知っている者の発想で、天球の概念や地球の自転(つまり、太陽が天球上の円軌道を通ること)を知らない古代人が、太陽の動き→影の位置の変化と対称性に気付けたかは、問題として残ります。
古墳時代の前方後円墳や方墳では方位にこだわりがあったようには思えません。古墳の方向は概ねバラバラです。しかし、古墳時代の終末期(飛鳥時代)になると、高松塚古墳の星宿図やキトラ古墳の天文図のように、星に関心をもつようになります。ちょうどその頃、藤原京や平城京の様に方位をきちんとと捉えた都市を造営するようになっています。大陸との交流も盛んになり、天智・天武天皇の頃には暦を自作する試みも始まっているようですので、もしかすると中務省あたりで観測していたかも知れません。平安時代になれば、陰陽師が暦を作って春分・秋分の日は分かっていたものと思われます。
ちなみに、右の日影曲線は、Excelを使って、太陽の日周運動を表す方程式【右図】を解き、影の位置の極座標から、XY座標に変換して、グラフ化したもので、実測したものではありません。ファイルをご希望の方はご連絡ください。
本巣郡の場合は南北に長いために、東西南北を基準に作られたようですが、条里制の区画は必ずしも東西南北に作らなくてもよいはずです。実際に狭い平地などの場合は、斜めに方形区画を作っていったようです。広い平地の場合は、上記の様に東西南北を基準にした方がずれを修正しやすい利点がありますが、基本的には「直角」さえ描ければ、長さを測って条里制区画は描けるはずです。つまり、正確に東西南北を決定する必要はないのです。
トップに戻る
長さや面積の単位
8世紀始めの大宝律令では,1里=5町と定義されましたが,8世紀の中頃に律令制が崩壊すると,本ページのように1里=6町と改められました。その後,地方によって様々な1里が存在しましたが,明治になって1里=36町と統一されました。
また,大人1人1年間の米の消費量が1石です。この1石分の米を生産できる水田面積が1反なのですが,時代と共に米の生産技術が向上しますので,1反の広さも変わってきます。特に顕著な例をあげると,古代では,1反=11.9aであったものが,太閤検地では1反=9.9aに統一されました。
このように,単位が表す長さや面積は時代と共に変化しています。そこで,ここではイメージを掴むため,一例としての単位を紹介します。
●長さの単位 | ●面積の単位 |
1寸(すん)=3.03cm | |
1尺(しゃく)=10寸=30.3cm | |
1歩(ぶ)または1間(けん)=6尺=1.82m | 1歩(ぶ)または新1坪(つぼ)=3.3u |
| 1畝(せ)=30歩=約1a |
| 1反(たん)=10畝=約10a |
1町(ちょう)=60歩=109m | 1町(ちょう)または旧1坪=10反=約1ha |
1里(り)【古代】=6町=654m | |
1里(り)【明治】=36町=3.93km | |
さて,1反→1石=2.5俵=150kg=100升=1000合ですので,1人一日平均2.74合の米を食べるのが標準的な消費量だということです。
また,見延には概ね2里(12×6町)の水田があると考えると,2里=72坪(町)=720反=720石,つまり,当時は720人を養うことができる米を生産できたことになります。ただ,当時(1530年以前)は耕地自身がこれほどあったとは考えられませんので,多目に見積もっても500石もなかったことでしょう。
その後,耕作地の新田開発等によって,江戸時代初期には約1,000石を超えていましたので,概ね上の地図に近い広さにまでなっていたことでしょう。この100年間の耕作地の増大は,逆に水不足に拍車をかけたことと思われます。
また,一方で年貢が5割の500石だとすると,凶作の年はその500石が出せず強訴や一揆に発展しましたので,非常に不安定な石高だった訳です。土地の面積を基本とした年貢は,目標値でもあった訳で,実際の収穫量に応じて年貢を納めるようにすると,平和になったかもしれませんが,収穫量が下がるのは目に見えています。
現在は,農業技術の発達によって10a(1反)当たり500〜600kg(8〜10俵)の収量がありますので,720石の約3.5倍,約2,500石ということになります。しかし,耕地整備事業が終わった頃から,米を食べる習慣が少しずつ減少し,農家も生産調整(減反)を強いられる時代となりました。つまり,それほど米を生産出来なくなり,単価も安くなりました。皮肉な話です。
実際のところ,昔はどの程度の収量があったのかは,今後の課題として更に調べていきたいと思います。(以下作成中)
トップに戻る
Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.