「日本」という国名、岐阜や本巣などの地名、本サイトのテーマである「見延」、及び、その小字名の由来などについて調べてみました。「見延」にはすごい由来があるのです。
トップに戻る
地名 由 来 日本
● 3世紀末、魏志倭人伝に「倭人在帶方東南大海之中」。漢字の発達した中国が周辺民族への蔑称として「倭(わ)」の文字を当てていました。
ただし、「倭国」は朝鮮半島南端部〜九州北部を指している可能性があります。この場合,九州以外はまだ名前のない「倭種」の国です。● 607年、聖徳太子が小野妹子に託した隋への書簡の中で「日出処天子至書日没処天子無恙」と表現しました。
要約すると,「日の出ずるところの天子から,日の没するところの天子に,書(手紙)を送ります。お元気ですか。」
ただし,九州王朝があったとすれば,九州北部の倭王天足彦(阿毎多利思北孤:アマノタリシヒコ)大王が送ったのものということになります。● 670年、新羅本紀(文武王10年)で、「倭國更號日本 自言近日所出以爲名」と書かれてています。
要約すると,「倭国は国号を「日本」と変更した。自ら言うには,日の出るところに近いため,その名にした。」● 701年、大宝令(詔書式条)で、「明神御宇日本天皇詔旨…」の文字。呼び名は「やまと」か「ひのもと」だろうと思います。 ● 702年、遣唐使を通じ、唐に国号「日本」を通告しました。 ● 720年、日本書紀で、本州のことを「大日本豊秋津州(おおやまととよあきつしま)」と表記しました。 ● 10世紀の「旧唐書 巻199上列傳第149上 東夷」に「日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名 或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本 或云 日本舊小國 併倭國之地」【右写真】…要約すると、「日本国は、倭国の別の種である。その国は日の出の場所にあるので日本と名づけた。または、倭国の名が優雅でないと考え、改めて日本にした。あるいは、日本は昔、小国だったが倭国の地を併合したらしい。」 … つまり,白村江の戦いの後(?),ヤマト王権が九州の倭国よりも強くなり倭を併合し,国号を「日本」としたのかも知れません。 ● 中国との交流が盛んになると、中国人の「日本」の発音「ニェットブァン」が訛って「にっぼん」が生まれ、江戸時代の江戸では早口の江戸っ子が「にほん」と発音したようです。現代でも関西は「にっぽん」関東では「にほん」と発音することが多いようです。 ● 「大日本帝国」と呼んだ時代(1889〜1947年)もありますが、戦後、全ての公文書では「日本国」となりました。発音はどちらでもよいことが、2009(H21)年に正式に認められました。 ● Japan…漢字の「日本国」を音読みすると「じっぽんこく」と読めるが、中国(広東)語では「ジーベングォ」と発音するそうです。1298年ベネチア商人マルコポーロは東方見聞録で日本のことをCipangu(ジパング)と紹介し、各国に伝わるうち、表記と発音が変化し、「ヤーパン」「ハポン」などと変わり、英語では「Japan」となりました。ちなみに、Koreaは高麗、Chinaは支那に由来します。 岐阜 一説によれば、1575年「井口(いのくち)」と呼ばれていた地に、織田信長が僧侶沢彦宗恩により推薦された「岐山」「岐陽」「曲阜」より組み合わせて「岐阜」と命名したそうです。中国で「岐山」は鳳凰(ほうおう)が舞い降りたとされる山、「曲阜」は儒教の開祖・孔子の生まれ故郷といわれています。一方、「一説には、古来、岐府、岐陽、岐山、岐下と書き、明応永正の頃より旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」(岐阜市案内/岐阜市教育会編)等の諸説あります。 美濃 本巣
● 701年の大宝令を境にして、古くは「評(こおり)」と表記していたものが「郡(こおり)」に変わっていったことが、木簡などから分かっています。ただし、「本巣評」と表記された資料は見つかっていません。 ● 702年、正倉院所蔵文書に「御野國本簀郡栗栖太里(現在の下真桑軽海宗慶かも?)大宝弐年戸籍」の文字があります。 ● 711年、平城京出土木簡に「三野國本須郡」の文字があります。 ● 712年、古事記(中)開化天皇の段に、「~大根王者 三野國之本巣國造 長幡部連之祖」の表現があります。 ● 平城京出土木簡「三野國本樔郡」の文字があります。 ● 2004年、4町村が合併し本巣市となりました。 糸貫
● 平安時代の「伊津貫川(いつぬきがわ)」が、江戸時代には「糸貫川」と変化していったようです。 ● 1439年、新続古今和歌集の後小松院の歌「席田の伊津貫川の河水と 住みて田鶴といづれ久しき」という表現があります。 ● 1955年、一色村と土貴野村の合併の際、 その東側を流れる糸貫川にちなみ糸貫村が誕生。翌年、席田村が編入されました。 ● 1960年、町制施行により糸貫町となりました。 見延
● 702年、御野國本簀郡栗栖太里戸籍の中に、「戸主妻物部刀自賣年四十五正女 兒三野部麻衣賣年卅一正女」の文字があります。
栗栖太里戸籍というのは、大宝令(701)を受けて各村の住民の名前年齢等を調査し中央に報告したもので、偶然、正倉院に残っていた記録です。従って、「三野部里」という50戸ほどの里もあっただろうと考えられます。
ちなみに、この戸の戸主部分は欠損していて不明ですが、この戸主に「物部刀自売(とじめ)」さんが妻として嫁いで(嫁入婚)来てますが、どうやら再婚だったようで、前の夫が三野部(見延)の誰かだったと思われます。つまり、「三野部(みのべ)麻衣売(まいめ)」さんは、連れ子であったようです。栗栖太里戸籍や「三野部」の由来についての詳細は別のページで…。● 711年、平城宮東院地区出土木簡に「三野國本須郡三野部」の文字があります。
【右図】「ア」の文字は「部」の略字で、木簡ではよく使われます。
「三野部」の意味については、別ページ「栗栖太里戸籍1」で詳しく説明しますが、6世紀頃の三野氏(本巣国造)の部曲(私有民)を意味します。● 713年、上記国名改変に続いて郡里名についても「好字二字に改定する」命令を受けています。
ただし、これは表記についての指定であって、読みについてではなかったと思われます。「三野部」は「美濃」と表記されるようになりますが、読みは「みのべ」だったろうと思われます。理由は、室町〜江戸時代になっても、「みのべ」と読める表記に戻っていたからです。「べ」が消えて復活したのではなく、表記がどうあれ「みのべ」と発音していたと思われます。● 715年、これまでの「里」を「郷」に改めるよう「式(細則)」が出ています。
ちなみにその後、「郷」の下に「里」を置くようになり、「里」は「五十戸」とも表記していました。室町時代になると「村」が出来てきました。● 93? 年、和名類聚抄の美濃國の本巣郡には、鹿立郷(かたち)、遠市郷(といち)、安堵郷(あと)、美濃郷(みのべ:見延)、穂積郷(ほづみ:穂積)、物部郷(もののべ:本郷)、舩木郷(ふなき:美江寺付近)、栗田郷(くりた:軽海付近?)の八郷がありました。【右写真】 和名類聚抄とは、平安時代の国語辞典のようなものです。 ● 1489年、美濃国国衙(こくが)領→宝鏡寺領に寄進された本巣郡9郷の1つに「見のへ」の文字が見られます。「へ」は歴史的仮名遣いで濁点の表記はなく、読みは「みのべ」でしょう。 ● 本巣郡志に、「新撰美濃志(1969年)に、『見延村は早野の北にありて』、元和高帳(1620年前後)には、『美濃部村』としるせり。和名類聚抄に『本巣郡美濃』とある舊地(旧地)にて、當國(当国)の主郷なるべし。」また、別のページで、1637年の井水に関する訴状の中に「見延村」の文字が見つかります。 ● 近世庶民法資料(春原源太郎)に、1675年、江戸評定所に提出した訴状(新開地問題)の中で「西見延村」の文字がありました。 ● 以上から、6〜8世紀頃には「三野部(みのべ)」と書かれていたが、9〜10世紀頃には一旦「美濃」と表記が変わり、11〜16世紀頃には「美濃部」となり、江戸時代の初期(1620〜1637)に「見延」と変わってきたことが分かります。ちなみに、1641年に席田井水と真桑井水のトラブルに決着が付くと、その後はそれぞれの支水でのトラブルに変わっていったようで、1675年には、見延が3つ(見延村・東見延村・西見延村)に分裂していたようです。(廃藩置県と関わって?)明治5年に合併し、再び「見延村」となったようです(見延村略志(M14))。ただし、1400年間以上、読みは「みのべ」のままだと思われます。 ● ぬくもりの岐阜地名に、「平安時代の和名抄に見える本巣郡八郷の一つ『美濃郷』のあったところとされています。見延は、美濃部とともに美濃辺とも書かれてきました。」(著:丸山幸太郎/教育出版) ● 糸貫町地名の由来(1995年:糸貫町地名調査研究会)に、「『みのぶ』が転化したもの。『みの』は美濃の国、『ぶ』は『府』のことで、役所の所在地をいう。戦前の一色小学校の校歌に『開化の御代に置かれたる 国造の御館の 在りし昔の偲ばるる 見延の里のなつかしや』とあるように、見延は、昔、美濃国の国造(くにのみやつこ)(上代、国を統治する役人)の役所があったと言われているので、見延という地名は、それに由来すると考えられる。」と書かれています。
トップに戻る
地名 よみ 由 来 芝添 しばぞい
(しばぞえ)「しば」は、「しばく(打つ、殴るの意)」の語幹、または「つば(崩)」の転で、崩壊地形を意味する。「そい」は、−に添った所の意。
「しば」は、柴で、雑木を言う。雑木林に添った所の意。
「しば」は、荒地に茂る雑草、アカザの類(藜(あかざ)莱と書く)のこと。アカザの類の茂っている荒地に添った所の意。以上の三つが考えられ、そのいずれかであろうと思われる。市甫 いちぼ 「いち」は「いつ」の転で、険しい地形を言う。「甫」は石の多い微高地のこと。名づけられた当時はそのような地形であったと考えられる。 村前 むらまえ 村の前(この場合は南の方)の地の意。 柿元 かきもと 「かき」は崩崖または傾斜地の意。「もと」は「許」で、きわ、そば、そのあたりの意。そういう地形に由来すると見られる。「柿」はあて字。 河原端 かわらばし 河原の端に当たる所。かって、このあたりは、河原であった。 下河原 しもかわら 河原の下の方の意。 糸貫川通 いとぬきがわ
どおり昭和の初めごろまでこの地を流れていた糸貫川の川筋にあたる所から名づけられた。根尾川が享禄3年に藪川へ流路をかえる以前は、糸貫川を本流として、穂積町で長良川に合流していた。昭和40年、廃川。河川名をとって地名とした。 天神 てんじん この地には菅原道真を祭る北野神社があることから名づけられた。(しかし※→北野神社参照) 五明 ごみょう かってこの地に御廟(国の祖神の霊を祭るところ「みたまや」とも言う)があり、御廟塚と称する塚の上に、開化天皇を祭る神社があったと言われているので、その「ごびょう」が、「ごみょう」に転化したものと考えられる。「五明」は当て字。 奈良貫 ならぬき 「なら」は土地をならすが語源で、平坦な所、または、緩傾斜地を意味する。「ぬ」は野。「き」はそのあたり、或いは場所を示す接尾語。「奈良貫」は当て字。かってこの地は、他の比べて平坦な所であったので名づけられたと考えられる。 太田 おおた 「太」は「大」と同じで、大きい、立派なという意。大きい水田のあるところという意味と考えられる。 旦内 だんない 「だん」は壇または段。壇状の小高い所、段丘の意。「ない」は「内」。この場合は旧土貴野の方が外にあたる。従って、壇状の小高い所の内側の地という意味で名づけられたと見られる。「旦」は当て字。 東市場 ひがしいちば
(ひがちば)「いちば」は市場が開かれた所を言う。この地は見延の東部にあり、昔、ここで市場が開かれたということに由来すると思われる。ただし、当時は、市場といっても、物々交換が主であったらしく、その場所は、神王社にあった椋の木の下あたりではなかったかと言われている。(実際は、ムクノキではなくエノキだと思われます) 中河原 なかかわら 河原の中央部の意。 石田 いしだ 小石の多い所の意。田は、昔は、現在の田(稲作をする耕地)のほかに、「と(処)」の転で、ところ、場所と言う意味にも用いられた。 田中 たなか 文字どうり田の中のこと。 塚町 つかまち かってこのあたりは塚であったと考えられる。だだし、「塚」は、土を小高く盛って造った墓という意味のほかに、単に小高い所という意味もある。また、「町」は、現在の「町」という意味ではなく、区画された場所を意味した。 上ノ町 うえのちょう 「上」は土地の高い所。「町」は場所を意味する。この地はかっては、比較的小高い場所であったと見られる。 一色 いしき 「いし」は石。「き」は場所を示す接尾語。石または、砂礫の多い所という意味で名づけられと考えられる。「一色」は当て字。
また、「一色」というのは、一品種のみを献納した荘園という説もあるので、(例、油一色(静岡県)・・・・神社の油のみを上納)この地も、そのような荘園に由来する地名とみなすこともできよう。
トップに戻る