ふなっきー  ホームに戻る

五明塚と開化天皇

 大きな戦がなくなった江戸時代、農民は農業生産に挑んでいきました。井水のトラブルもありましたが、新開地を切り開き生産量を増やしていった一方で、犠牲になってしまったものもあるようです。



五明塚(ごみょうづか:御陵塚(ごりょうづか)/御廟塚(ごびょうづか))
 本巣郡志(下:S12)に、「大字見延、五明にあり、今ゴメイヅカ(ごみょうづか)といへるは、文字に五明と書けるによるか、往古はその塚の上に~社ありて、祭~を開化天皇といへりき。天皇は本巣國造、~大根王の祖父にあたりたまへるちなみあり。維新前後までは、この塚の南方に拾餘個の塚ありしも、現在にてはその一つをも存せしめす。たゝそのあとゝおほしき草生の、二ヶ所はかり、鋤き残されたるを見るのみ。」とあります。
 恐らく、江戸時代以前には「五明塚」と呼ばれる塚があって、その上に開化天皇を祀る神社がったったようです。ただし、開化天皇の墓は、春日率川坂上陵(奈良市内)ということになっていますので、孫(?)である~大根王が、生前、自分を本巣の王として認め、生前交流のあった開化天皇を見延の西の端に祀り、遠くのこの地から祈った可能性もあります。しかし、

 糸貫町史(S57)P76に。「神谷保朖は(五明塚上の神社の)祭神を神大根王とするが近かろうと説いている。」と書かれています。この可能性もあるでしょうね。しかし、そうなると、神大根王を祀る神社が、神王社(後述参照)と合わせて、500mも離れていない近い場所に2つもあることになってしまいます。

 もし、五明塚の祀神が神大根自身でなく、また開化天皇が実在の人物でもない(後述)としたら、五明塚の祀神は神大根王の無名の先祖~の可能性も出てきます。~王社ができる前に、神大根王自身が自分の祖先を祀った可能性もない訳ではありません。また、雷の多い地点ですので(後述)、大自然の神を祀り鎮めたのかもしれません。後に何らかの事情でこの先祖神を開化天皇に置き変えられてしまったということですが、まあ、ここまでくると何でもありの世界になってしまいますね。

 本巣郡見延村絵図(M20)によれば、既に3か所の塚のみとなっており、江戸時代にかなり水田に変わっていったようです。その付近は、見延村と有里村・髄原村の飛び地が複雑に隣接していた場所であり、元の塚の大きさや形を想像するのも困難です。(右図参照:クリックで拡大します)
 恐らく、江戸時代に入ると大きな戦がなくなり、農民は食糧生産に専念できたことでしょう。同時に、それは、水利権争い・土地を巡る争いに発展し、江戸時代初期の真桑井水と席田用水の争いもその影響だと思われます。1675年の西見延村が出した新開地問題の訴状も、この五明塚付近のことだったかも知れません。

五明塚があった場所  1955年、国鉄樽見線(樽見鉄道)の開業により、通学・通勤者が見延の糸貫駅に集まってきました。当時糸貫地区は、水が北から南に流れるため、南北の道はよく発達していましたが、自動車が通れる道幅の東西の道は少なかったのでした。そこで、昭和の始め、見延〜有里間を直線で結ぶ間道が作られました。その工事に必要な土砂を「五明塚」から取り出して道路が作られ、それまで1mほどの高さがあった塚が、その後は周囲の田畑と同じ平坦になりました。その後、雑草雑木が生えていました。

 「五明塚には、よく雷が落ちる。実際に何度も落ちた。」という伝承がありました。現在でも、五明〜天神付近の電柱に落雷し農業用ハウスのブレーカーが作動することがよくあります。地中の構造や水が関係するかも知れませんが、中には、肥料の生石灰(CaO)を大量に塚に置いたため、夕立の直後、水分を吸収し化学変化で発熱して沸騰爆発したような跡が残るのを見て、雷が落ちたと誤解された場合もあったかも知れません。一応、理系らしく化学式で表すと、
CaO(s) + H2O(l) → Ca(OH)2(aq) : ΔHr -63.7kJ/mol…加水による発熱
恐らく数百℃の高温になるようです。(ウィキペディア参照
 この自然現象を鎮めるために、五明塚や北野神社(天神社)であった可能性も残るかも知れません。

 耕地整理前は、見延字五明1148〜1151番地の3か所。耕地整理後は、字西五明1732番地、字奈良貫1129、1127番地の一部に該当します。現在は水田と柿畑の一部となっており、完全に跡形は残っていません。現在は完全に個人の水田になっておりますので、中に入ったり付近を掘ったりは厳禁です。

 トップに戻る


開化天皇
開化天皇  和風諡号は、日本書紀では「稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)」、古事記では「若倭根子日子大毘毘命」です。「諡号(しごう)」とは、死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことです。「開化」というのは「漢風諡号」で、後の8世紀になってからつくられました。

 記紀とも系譜の記載はあるが事績の記述は殆どなく、いわゆる「欠史八(13)代」の1人。つまり、実在せず後世になって、後に登場する人物の系譜を繋ぐため創作された存在と考える見解もあります(津田左右吉)。開化天皇の皇子「彦坐王(ひこいますのみこ)」(後述の「神大根王」の父)には多数の子がおり、全国的に多くの氏族・国造の祖となっています。古墳時代のどこかで、または、古事記の編さん時に、中央と地方の祖先を繋ぐことで結束力の強化を計ろうとしたのかも知れません。彦坐王もまた、その実在を疑ってもよいかも知れません。

…┬ 孝元天皇 ─┬ 開化天皇 ┬ 崇神天皇 ┬ 垂仁天皇 ┬ 景行天皇 ┬ 成務天皇
 │              │      │      │      ├ 小碓命(日本武尊)─…
 ├ 倭迹迹日百襲姫命     │      ├ 豊鍬入姫命 └ 倭姫命  └ 大碓命
                │                     ↓↓
                │                     
                ├ 彦坐王  ┬ ~大根王(~骨) ┬ 兄比賣 ─ 押黒之兄日子
                                  │    
                                  └ 弟比賣 ─ 押黒之弟日子

 トップに戻る


五明塚を疑う別の根拠
 右図は、国土地理院が治水目的で作られた地形分類図(2020/10/6公開)で、土地の成り立ちが分かります。茶色が扇状地、黄色が自然堤防、水色が旧河道です。
 自然堤防は、扇状地を流れる川によって土砂が堆積したところで、多少高くなっており見延のように集落が作られる所です。旧河道は、かつて川が流れていた所です。
 旧河道と条里制の資料の「条理区画が見られない耕地の範囲」とを比べると、ほぼ一致します。残念ながら五明塚は、その旧河道の中にあり、そんなところに古墳や神社を作ったとは考えにくい訳です。
 右図の赤い線は、市の社会教育課が定めた「神王神社遺跡」の範囲です。やはり、旧河道や五明塚は外れています。
 ということで、五明塚というのは、強烈な印象を残す伝説ですが、真偽を確かめる方法がなく残念でなりません。
 トップに戻る


Copyright© 2002-2022 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.