神社に残る文書は火災で一切が焼け、由緒等は、伝承による推測以外分かりませんが、祀られている神は、古事記や日本書紀に載っている人だったのです。
トップに戻る
鎮座地 本巣市見延字東市場552番地 御祭神 神大根王(かむおほねのおう)=八瓜入日子王(やつりいりひこ) ※後述 祭 儀 例祭(れいさい) 敬老の日 由 緒 創立年月日は不詳。火災により書類が焼失している。
本巣郡誌によれば、神大根王は開化天皇の孫で、本巣郡の国造(くにのみやつこ)であり、見延は、神大根王の居住地として祀られたものと考えられる。御神木 数本のスギと、(御神木かは分からないが)板根の発達した巨大なエノキと小さなケヤキがある。
トップに戻る…┬ 孝元天皇 ─┬ 開化天皇 ┬ 崇神天皇 ┬ 垂仁天皇 ┬ 景行天皇 ┬ 成務天皇
│ │ │ │ ├ 小碓命(日本武尊)─…
├ 倭迹迹日百襲姫命 │ ├ 豊鍬入姫命 └ 倭姫命 └ 大碓命
│ ↓↓
│ ↑
├ 彦坐王 ┬ ~大根王(~骨) ┬ 兄比賣 ─ 押黒之兄日子
│ ↑
└ 弟比賣 ─ 押黒之弟日子
● 本巣郡志(上:S12)町村編に次の記載があります。
P455 「~大根王なるへし。社名の~王は、~大根の名と音通へり。」
P185 「此~大根王は、かむほねとよむへし。日本書紀の景行天皇四年の條に…」…→※「大碓命」の節を参照
日本書紀では「~骨」の表記が1箇所あり【右写真】、「神大根」「八瓜入日子」は出てきません。逆に古事記では、「神大根」が3箇所、「八瓜入日子」が1箇所出てきており、「~骨」の表記は皆無です。これだと,~骨と神大根が同一人物にはならないことになりますが。「美濃國造名~骨」と「~大根王者 三野國之本巣國造」…つまり、「美濃國」と「国造」が二者を繋いでいる訳です。一般的にも同一人物と考えられているようです。● 糸貫町史(S57)のP74等では、「神大根(かむおほね)王」と何度かルビが打たれています。
歴史的仮名遣いであれば「おほね」は「おおね」と発音し漢字と読みが一致するが、S57ですので現代仮名遣いの時代です。
● 長幡部は、当地の昔の特産品に「美濃葦絹(あしぎぬ)」というものがあったそうですが、この絹織物を機織(はたお)り機で織る職業集団(部民)のことかも知れません (?)。本巣市金原の白山神社、高坂(こうさか)神社の祀神の1柱に「長幡部連水穂五百依比売(ながはたべのむらじ みずほのいおよりひめ)」とあり、~大根王の妹のようです(?)。 ● 神王社の現在地は字東市場552-1だが、昔は551〜573、575番地までの広い敷地だったと言われています。 ● ~王社の他、~大根王が祀られているのは、高坂神社(本巣市金原)、春日神社(本巣市根尾神所)、伊波乃西神社(岐阜市岩田)などです。
● 和風諡号の「やつりいりひこ」は、「ヤツリから来た男」の意味かも知れません。(允恭天皇の皇子に「八釣白彦(やつりしろひこ)」という雄略天皇の兄がいました。古事記では「八瓜之白日子」となっており、「ヤツリ」の言葉に何らかの意味(或いは地名?)があるかも…。)奈良県の明日香村に八釣(やつり)という大字名(飛鳥寺の東)があり、顕宗天皇の近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや)がありました。また、「いりひこ」の「いり」には、日の入りの西の方向を表すという見方もあります。いずれにせよ、西方ヤマト(又は大陸か朝鮮半島)の最新技術をもって、この地方に婿入りした男の成功例だったのかも知れません。
● 前方後円墳の形については諸説ありますが、「天円地方思想」(天の形は円形で地の形は方形という古代中国の思想)によるという1つの説を紹介すると、前方後円墳の場合、例えば、死者となった天つ神一族は天(後円部)に返り(上り)埋葬され、そこで王としてのパワー(資格)を引き継ぐ儀式を行った後継者は、来賓(周辺の王たち)の待つ地上(前方部)に再び降りてくるといったような一連の葬送儀礼が必要だったとも考えられる訳です。元々方墳が多かったことの地方では、(または、地方豪族の王(国つ神)は後円墳が許されず?)前方後方墳となる訳です。いずれにせよ、そのような儀式は身内だけ(今でいう家族葬)で行っていては意味がなく、周辺諸国から来賓を招いて、誰が次の王なのかを知らしめる必要があり、その来賓の数によって大きな古墳が必要になり、結果的にその王の支配力の大きさに比例することになったのでしょう(勿論、大きさ・形については、中央から許された大きさ・形でなければなりませんが)(現在でも、葬儀は被葬者よりも後継者(喪主の見栄?)のために行う側面がありますね)。これも、想像であって根拠のない説です。 ● 想像するに、記紀等に掲載されるほど、この美濃(本巣)の地方を代表する有力首長(王)だった~大根王ですが、そのリーダーとなれた素因(人間像)は何だったのでしょうか。扇状地本巣の大地や根尾川(糸貫川)の水利に目を付け、米作りを進めたことだけではないでしょうね。ヤマト勢力とも手を結び、積極的に新しい技術にも目を向けてその方向性を示し、農地や水路の開拓にあたってはその技術力に加えて組織力も必要だったはずです。本巣の開発に対し、管理統制よりも、自ら模範を示し、人々に食糧生産と暮らしの向上に向かう夢・希望・勇気を与える人物だったと期待しています。これもまた、想像であって根拠のない話ですけど…。
トップに戻る
● 神王社明細帳の一部に次のような内容が掲載されています。
社(神王社)ヨリ正南百間余(約180m)隔リテ、田中ニ小塚アリ。的場ト唱フ。古ハ立木アリシニ、寛政度ノ暴風ニ倒ルト云フ。此木代寛政三年勘定帳ニ記載アリ。
其後田主某コノ塚ヲ半バ壊チ田トナシシニ、不回病デ死ス。村人其故如何ヲ知ラズ。有シニ明治六年、幸吉ト申ス者、又残塚ニ豆ヲ蒔キケルニ、忽チ病起リ百日ホド不起。ココニ村人共ニ云う。先ニ塚ヲ壊シテ病死シ、今亦病デ不起ハ、必神ノ祟ナラント。幸吉コノ云々ヲ聞キ、早速神明ニ詫事シケルニ、病漸癒タリ。依テ塚ヲ元ノ如クナセリトゾ。コノ塚ハ、神王社鳥居ノ跡ニヤ、又ハ別ニ由緒ノ地ニヤ。● この的場の場所は、右図のように耕地整理前は、乙福神社のあった場所のすぐ東(小字東市場367番地)だと思われます。現在は、631番地の水田の中央付近と考えられます。
「的場」という表現から、弓や鉄砲の練習場だったのかも知れません。数十メートル離れた北西に、見延城や国造の居住した跡地がありますので、その可能性は残ります。また、神王社から真南の参道の延長上に位置しますから、鳥居跡の可能性も残ります。
明細帳には、この的場という小塚の他に、楽田、神楽田、供御田、五明塚(御廟塚)、岩田梅塚、伯母塚、等の見延地内の残る小塚や地名の記載があります。但し、耕地整理後の現在は、1つも残っておらず、五明塚と的場以外はその場所も特定できていません。
トップに戻る
● 神王社で9月に奉納される相撲に関する由来等は、前述のように資料が全く残っておらず分かりません。 ● 力士埴輪…石屋古墳(島根県:5世紀中)、四条古墳群(奈良県:5世紀後)、原山古墳(福島県:5世紀末)…等、
多くの遺跡にみられることから、5世紀には力士がいたことが分かります。
今白塚古墳(大阪府:6世紀前:継体天皇陵)では力士が特別な位置に配置されています。
つまり、力士が単に「力持ち」としてだけでなく、重要な儀式(神事)に関わっていたようです。
四股(しこ)を踏む、柏手を打つ等の基本動作も古来の神事と関係あるものと想像されます。● 古事記の「国譲り」のエピソードの中に、大国主神(おおくにぬしのかみ)の二男建御名方神(たけみなかたのかみ)と、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)の孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天下を治めるために派遣された建御雷神(たけみかづちのかみ)とで力比べをしたことに由来すると考える人もいる。
このとき相手の腕をもって投げるというのがルールだったようです。● 古事記を「力士」の文字で検索すると、垂仁天皇の記事で止まる。クーデターを起こそうとした沙本毘古王(さほひこのおう)から、自分の子と妻の沙本毘賣(さほひめ)を力士を使って取り返そうとするエピソードがあるが、この場合は、相撲とは関係がなく、力のある兵士と考えた方がよいでしょう。 ● 日本書紀の垂仁天皇7年7月7日に、日頃から力自慢をしていた當麻村(たぎまむら)の當摩蹶速(たぎまのくえはや)と、彼に対抗するため出雲から呼び寄せた野見宿禰(のみのすくね)との天覧試合のエピソードがあり、これに由来すると考えが主流。このときのルールはテコンドーのごとく足技が中心であったようです。 ● 日本書紀の雄略天皇13年に、職人技を自慢する韋那部真根(いなべのまね)の気を散らすために、采女(うねめ:女官)に相撲をとらせ、気を散らせて失敗させるエピソードがある。「相撲」の文字が検索で引っかかる。 ● 726年、四十八手・作法礼法・突く殴る蹴るの三手の禁じ手等が制定される。(相撲司吉田家の伝承) ● 相撲の土俵の形は、前方後円墳と同じく「天円地方思想」(天の形は円形で地の形は方形)によると言う人もいます。
方形の土壇の中に円形の土俵があって、その円形の土俵(天界)の中で行う所作の一つ一つや勝負が神事だったのでしょう。