北野神社には多くの合祀社がありますが、中には意外な神社もあるのです。これもまた祀神は、古事記や日本書紀に載っている人だったのです。
トップに戻る
鎮座地 本巣市見延字天神998番地 主祭神 菅原道真(すがはらのみちざね) 祭 儀 歳旦祭(さんたんさい) 元日
祈年祭(きねんさい) 2月
大祭神事(例祭ともいう) 3月春分の日(以前は25日であった)
新嘗祭(にいなめさい) 11月由 緒 神社庁のホームページには、
「創立年月縁由不詳。唯(ただ)、慶長12年(1607年)3月12日、承応2年(1653年)2年4月5日、寛文12年(1672年)2月等の棟札あり。昭和20年11月農地改革に伴い神社財産土地解放、当時掟米(年貢)14石余ありき。大正元年9月暴風雨に依り拝殿倒壊。再建す。境内神社大正4年3月に合併境内社となす。」
とあります。
菅原道真公が谷汲山へ参拝されたとき、この地で休憩されたという言い伝えもありますが、眉唾です。御神木 市指定の天然記念物として2本の大杉がありましたが、寿命なのか枝が折れる危険性を避けて1本は数mを残して縮伐されました。本殿の裏には榊が多くありましたが、大きくなり過ぎましたので間伐し、梅や柑橘類が植樹されました。
トップに戻る
神社名 祀神 合祀前の場所 備考 厳島神社 市杵島比売命
(いちきしまひめのみこと)? 祭神は、宗像三女神の一柱
子供の守護神
平家の落人が見延にいた可能性若宮神社 仁徳天皇(大雀命)
(おほさざきのみこと)?大字田中 祭神は、応神天皇の子、履中天皇の父
田地開拓土木事業の先駆者落宮神社
(おちのみや)不明のはずだが…? 現字中河原392-1
現在の活タ部日興工業
敷地内北西部洪水で糸貫川に御神体(恐らく本殿)が流れ着き、河原内のその地に社殿を建てた。1838年の見延村明細帳には既にその名がある
明治の頃は221uの境内本巣郡志では、御年神(みとしのかみ)とあるが疑問が残る 古事記では、スサノオと神大市比売の孫、穀物神。でも、穀物神なら河原に社殿を建てるはずがない。(下記参照) 稲荷神社 倉稲魂神
(うがのみたまのかみ)現字村前876-1 明治の頃は6.6uの境内
穀物神神明神社 天照皇大御神
(あまてらすすめおおみかみ)現字一色1242
耕地整理前は1189-1現状水田。明治の頃は308uの境内。
太陽神、皇祖神、新田開発神乙福神社
(おとふく)押黒弟日子王 ※後述
(おしくろおとひこのみこ)現字東市場633-1
耕地整理前は640明治の頃は521uの境内
「おとんぷく」さんと呼ばれた日吉神社
(山王社)大山舐命
(おおやまつみのみこと)現字村前856-1〜-10 明治の頃は923uの境内
祭神は、神話ではイザナギ・イザナミの子、木花之開耶姫の父。山の神。
○ その他 北野神社敷地内の裏手に、見延のあちこちから集められた無縁仏と思われる五輪塔が十数個あります。
トップに戻る
● 日本書紀(720年) 景行天皇4年
「天皇聞美濃國造名~骨(かむほね:~大根王)之女 兄名兄遠子 弟名弟遠子 並有國色(かおよし) 則遣大碓命 使察其婦女之容姿 時大碓命 便密通而不復命 由是恨大碓命」(右写真)
要約すると、「景行天皇は、美濃国の国造神骨の娘姉妹である兄遠子と弟遠子が超美人だと聞き、大碓命にその容姿を見てくるように命じた。ところが、大碓命は自分自身が姉妹と結婚してしまい、恨まれてしまった。」
この「~骨」が、本巣郡志の「かむほね」の根拠となっています。
スキャンダラスで実にくだらないエピソードで、掲載の意図を疑いたくなります。しかし、美濃国と大碓命の間には関係があったことを示唆しています。さらに、妄想を一歩進めて、美濃国神大根王側から大碓命の訪問を考えてみましょう。自分の娘によって天皇の孫ができれば、大根一族の安泰は保障されたようなものです。大変失敬な言い方かも知れませんが、神大根の策略にまんまとはまる大碓命は「飛んで火に入る夏の虫」だったかも知れません。
● 日本書紀(720年) 景行天皇40年
「40年夏六月、東夷多叛、邊境騷動。秋七月癸未朔戊戌、天皇詔群卿曰「今東國不安、暴~多起、亦蝦夷悉叛、属略人民。遣誰人以平其亂。」群臣皆不知誰遣也。日本武尊奏言「臣則先勞西征、是役必大碓皇子之事矣。」時大碓皇子愕然之、逃隱草中。則遣使者召來、爰天皇責曰「汝不欲矣、豈強遣耶。何未對賊、以豫懼甚焉。」因此、遂封美濃、仍如封地、是身毛津君・守君、凡二族之始祖也。」(右写真)
要約すると、「東方の蝦夷が反乱を起こしたので、誰かが平定に行くことになったが、日本武尊が『熊襲征伐は自分が行ったので、今回は大碓皇子が…。』しかし、大碓皇子は驚き草むらに逃げ隠れてしまったので、景行天皇から責められ美濃国に封じられてしまい、身毛津君(むげつのきみ)・守君(もりのきみ)の始祖となった。」
「遂封美濃」の強い表現に対して、景行天皇が大碓皇子に対してかけた言葉「汝不欲矣、豈強遣耶。何未對賊、以豫懼甚焉。」には親子の愛情が感じられます。あえて岐阜の方言で表現するなら「お前が嫌やったら、無理に行かせたりせーへんて。何で敵に対する前から恐れるんやて。あり得ーへんやろう。」といったところでしょうか。ですので、景行天皇は、怒りにまかせて島流し(勘当)にした訳ではなく、温和な長男の性格を考慮して、豊かな美濃国の友人(?)神大根に長男を宅し、地方自治を学ばせたのではないかと勝手に空想しています。
● 記紀では、小碓命(日本武尊)はヒーロー扱いされ、大碓命は引き立て役となっています。結局、大碓命は美濃国に来て、~大根王の二人の娘を娶り、押黒之兄日子と押黒之弟日子の父親となっています。(右写真:古事記より)
ところで、大碓命は景行天皇4年に二人の娘と出会い、景行天皇40年に美濃国に封じられたとすると、その間36年間はどうしていたのでしょう。折に触れて美濃に来て夜這いしていたとしたら、遠距離恋愛の元祖だったのかも知れません。また、出会ったころは若い青年であったとしても、美濃に封じられた時は50歳を超え、当時の平均寿命をとっくに超えた人になっていたでしょう。当然、その妻たちも同年代でしょうから、それから兄日子や弟日子が生まれた訳ではなく、出会った頃の子どもでしょう。封じられて美濃にやって来た時、神大根王は70歳前後か亡くなっていて、その孫たちも30歳以上になっていたことになります。
このあたりの曖昧さが「欠史13代」と言われる所以にもなっていると思いますが、このゆるい感じが古事記・日本書紀のよさだとも感じています。
● 大碓命の墓を、船来山古墳群で探すなら、5号墳でどうでしょう。天皇の皇子なら最大級の前方後円墳でもおかしくはない?。ただし、宮内庁では愛知県豊田市の猿投神社に治定されています。むしろ、5号墳の被葬者を景行天皇の孫である押黒之弟日子王の可能性を探った方がよいかも知れません。 ● 残念ながら、大碓命を祀神とする神社は、本巣市内には見当たりません。しかし、現在の山県市、関市、愛知県に足跡があり、本巣郡に定着したのではなく、美濃の国全体に影響を与えたようです。当時の婚姻形態は「妻問婚(つまどいこん)」で、妻と夫はそれぞれの氏族で居住し、夫婦が共に生活することはなかった訳で、夫婦が精神的に支え合うこともなかったようです。しかし、~大根王の孫、即ち大碓命の子である押黒之弟日子王らは天皇の孫として見延で育ったことになります。
トップに戻る…┬ 孝元天皇 ─┬ 開化天皇 ┬ 崇神天皇 ┬ 垂仁天皇 ┬ 景行天皇 ┬ 成務天皇
│ │ │ │ ├ 小碓命(日本武尊)─…
├ 倭迹迹日百襲姫命 │ ├ 豊鍬入姫命 └ 倭姫命 └ 大碓命
│ ↓↓
│ ↑
├ 彦坐王 ┬ ~大根王(~骨) ┬ 兄比賣 ─ 押黒之兄日子 ─…─ 宇泥須和氣
│ ↑
└ 弟比賣 ─ 押黒之弟日子 ─…─ 武芸津君・守君
● 古事記(中) 景行天皇の段
「大碓命 娶兄比賣 生子 押黒之兄日子王 此者三野之宇泥須和氣(うねすわけ)之祖
亦娶弟比賣 生子 押黒之弟日子王 此者牟宜都君(むげつきみ)等之祖」(右写真)
要約すると、「大碓命は、兄比売と結婚し生まれた子が押黒之兄日子王で、美濃の宇泥須和氣の先祖になり、弟比売と結婚し生まれた子が押黒之弟日子王で、武芸津君などの先祖になった」とあります。
恐らく、これは身毛君広(むげつのきみひろ)の証言によるものと、妄想しています。● 本巣郡志(上)に、
「この社(乙福神社)もと、東市場鎮座なりしか、今北野神社へ合祀せり。押黒弟日子王を祀ると伝ふ。」
「字東市場には、神王社あり。神大根王を祀ると。それに隣りて乙福神社あり。この神社は、その神たちの小男小女をまつれるなりといふ。これ等の口碑、伝説を、総合想察すれば、この地うつなく、本巣国造が居住の地にして、やかて當国発祥の根元をなしたる地なりしなるへし。」とあります。
● 古事記は、語り部の稗田阿礼(ひえだのあれ)の語りを文字にしたものだが、誰しも記憶力には限界があり、一人一人の個人名全ては覚えきれません。長男・次男の意味で兄彦(えひこ)・弟彦(おとひこ)、長女・次女の意味で兄姫(えひめ)・弟姫(おとひめ)と語ったと思われます。竜宮城の乙姫もこの類だろうと思われます。
● 仮に、神大根王が開化天皇の孫でなくても、大碓皇子との婚姻関係によって天皇一族との親戚関係となった神大根王(本巣郡国造)一族は、より強い力を発揮したのかも知れません。一方、後の壬申の乱(672)で大海人皇子を支えた美濃国武芸津君広へのご褒美の1つが、系譜の接続であったとの考えには無理があるように思われます。 ● 前述の通り、乙福社の祀神は押黒弟日子王だが、1柱(1人)だけが祀られていたとは限りません。ただ、前述のように「小男小女をまつれるなり」ですので、複数柱なのだろうと考えられます。しかし、600年続く神大根つまり本巣国造一族には数多くの子孫(別ページ参照)がいたであろうが、押黒弟日子王だけが、なぜ一族の代表としてピックアップされ、乙福神社という名前が残ったのかは、知る由もありません。彼自身が、血筋を武器にしながら、神大根王の治政を手本に統治能力の優れた王に育っていった可能性はあると思います。
或いは、後の武芸津君の影響だったかも知れません。この「武芸津君」とは,天武天皇(大海人皇子)の舎人(部下)であった「武芸津君広」のことです。壬申の乱で大活躍したご褒美として,関市の弥勒寺建設や古墳の造営があります。当時は中央でも有名人であった訳で,その先祖が押黒弟日子王であり,天皇家に繋がるヒーローとして扱われている訳です。
● 古墳時代〜平安時代の婚姻形態は妻問婚でした。即ち、神大根王の王としての財産・権利は、恐らくこの押黒之弟日子が引き継いでいったものと推測されます。そして、彼の子孫は代々本巣の王〜国造となっていったのでしょう。さらに、その子孫たちの1人が、武儀郡〜関市あたりを治める国造(武芸津君)にもなっていっただろうと思われます。
武芸津氏一族に「牟下」「牟下部」がいるようです。木簡資料などから,武儀郡の他,大野郡,本巣郡,方県郡,加茂郡に一族が広がったことが推測されます。
● 続日本紀に、706年 笠麻呂が美濃守(国司)に任ぜられ、715年本巣郡から席田郡が分離建郡の記載があります。(右写真:続日本紀)
船来山古墳群の中に、押黒之弟日子王や後の国造一族の墓がないとは言えないだろう。古墳群の長期に渡る造営の要因の一つが、先祖崇拝を基本とした強い信仰心にもあるとするなら、8世紀に新しく入ってきた「仏教」をすんなりと受け入れられたのだろうか。律令制の浸透とともに、国造の所有する私有民と私有地は廃止され(公地公民)、中央から派遣される国司が強い力を発揮する一方で、「国造」は「郡司」や神職等となっていったであろうが、4〜9世紀に王〜国造として活躍した大根一族・武芸津一族も、栄枯盛衰、盛者必衰の理で、やがて歴史の表舞台からフェードアウトしていくことになったのかも知れません。新しい制度や価値観を受け入れざるを得なかったと考えるより、その方が時代の流れに合致し、民のためになると信じてのことと考えたいものです。
トップに戻る
● 平安時代の貴族。学問に秀で右大臣にまでなったが、それを羨む藤原氏に偽証され、大宰府に左遷されその地で亡くなった。その後、道真の左遷にかかわった人物の相次ぐ死、清涼殿落雷事件、日照りによる作物の不作、流行病など次々と降りかかる天災に、京では道真の祟りと捉え、987年北野天満宮を建てました。その発想が全国に広がり、災害が起こると祟り封じのため北野神社が作られるようになりました。 ● 災害の記憶が薄れた現代では、道真の生前の活躍や賢さが評価され学問の神様として親しまれるようになりました。書道、学業、合格祈願等の神様になっています。 ● 本来、天神信仰は、天神(雷神)に対する畏怖・祈願の対象となる自然信仰をいうが、後に菅原道真の祟りと混じり同義語(天神社=北野社)となりました。 ● 地中の構造が関係しているのかも知れませんが、見延の西(天神〜五明)には、よく雷が落ちました。現代においても、2〜3年に一度のペースで近くの電柱に雷が落ち、ハウスのブレーカーがとびます。このことが天神社の位置と関係あるかも知れません。
トップに戻る
● 洪水で糸貫川に御神体(恐らく本殿)が流れ着き、河原内のその地に社殿を建てたが祀神は不明だと伝え聞いています。天保9(1838)年の見延村明細帳には「落ノ宮 秣場(まぐさば:馬など家畜の飼料のための共有地)ニ有」と記載され、江戸時代以前の出来事だったと思われます。本巣郡見延村絵図(M20)からも221uの境内が糸貫川の河原にあったことが分かっています(パワースポット・マップ参照)。しかし、本巣郡志(S12)では、祀神が御年神(みとしのかみ)となっており、多くの市民もそう信じています。 ● しかし、この落宮神社の祀神について、いささか疑問が残ります。祀神が御年神であるなら、なぜ「御年神社」と変えなかったのでしょうか。御年神というのは穀物神です。田畑の近くにあるのなら分かりますが、なぜ河原の中にあるのでしょう。それは上記の通り、洪水で河原に流れ着き、祀神が分からなかったので、「落宮神社」と名付けたはずです。それがいつの間にか祀神だけが御年神に変わっているのです。いつどんな経緯で御年神に変わっていったのでしょうか。疑問・矛盾が残ります。