ふなっきー  ホームに戻る

糸貫川(伊津貫川) 作成中

 糸貫川は見延の東に隣接しており,見延に住んでいた人々のくらしに深く関わっていました。また,古来より歌枕の名所になっており,都にまで伝わるほど,景色がよかったようです。どんな歴史が隠れているのでしょう。



はじめに
 糸貫川は,享祿3(1530)年6月3日の洪水で藪(やぶ)川ができる前は,右図(本巣郡志より)のように流れていたようです。ご覧のように,根尾から流れ出る水のほとんどが糸貫川となって流れ,現在の糸貫川の原型となっています。その後,江戸〜明治の頃に,蛇行により多少の流れは変化していったようです。いずれにせよ,根尾の山々から流れ出た清らかで水量豊かな水が美濃国本巣郡の発展の要因となっていたと考えられます。

 糸貫中学校の校歌は「鶴に名高き糸貫の 河原に築く学び舎よ」で始まります。この一節からも,かつては,清らかな水に水生生物が豊富に住み,更にはツルが生息し景観がよく,歌に詠まれるほど名所となったと思われます。その河原の上に校舎が建てられたということです。

 最近,水田の地下10mほどに眠る砂利を求めて,砂利採取業者が往来しております。人類が日本の地に現れるよりも遙か昔より扇状地が形成され,その上にこの地があります。根尾の山々から多量で豊かな養分を含んだ水が土砂と共に堆積(たいせき)し,堆積したところは高くなり,低いところに流れを変えると,そこにも堆積していく…。という訳で,糸貫のどこを掘っても河原石が出てくるためです。コンクリートに混ぜる土木建築材としての河原石が必要とされているのです。過去にも古墳時代の葺石(ふきいし),中世の建物の基礎石,土手や崖の補強材として利用してきました。一時は邪魔物であった河原石が,再び着目されるというのも不思議な事態ですね。
 トップに戻る


歌枕としての伊津貫川
 「歌枕」というのは,和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをいいますが,紅葉に染まった「船来山」や鶴が戯れる「伊津貫川(糸貫川)」は,風光明媚な名所として,また,異国情緒が漂う席田とセットにして,都の人々の憧れるリゾート地であったのかも知れません。糸貫川は,かつては「伊津貫川」と呼ばれておりました。「伊津貫川」が歌枕として詠まれた歌が,本巣郡志(S12)や糸貫町史(S57)に,次のように掲載されております。2番目の和歌が歌碑として船来山の遊歩道に設置されています(下写真)。
作者出典
1君か代は幾万代(いくよろづよ)かかさぬへき いつぬき川の鶴の毛ころも藤原道経金葉集 賀
2席田の伊津貫川の河水と 住てふ田鶴(たづ)といつれ久しき後小松院御製新続古今集 賀
3田鶴の住むいつぬき川のしき波に 猶(なお)たちまさる御代の数哉雅(惟)明親王新続古今集 賀
4席田の伊津貫川に氷柱(つらら)ゐて 宿る月こそ(には)敷(しく)物そなき大納言成道続後拾遺集 冬
5むしろ田を織物ならはしき波や いつ貫川のたてとならまし一条兼良藤川記
6晴れ間なきいつ貫川の五月雨に ほしや佗ふらん鶴の毛衣日野弘賢後水尾院勅点集
7席田の伊都貫川の敷波(ときなみ)に 群(む)れゐる鶴の万代の声後京極良経新千載集 賀
8我宿はいつぬき川の其かみの けふつくりてはあすやきの里読人不知
9さえさえて雪ふりしけは筵田の いつぬき川そまつ氷りける慈鎮拾玉集
10かヘリきて結ふもうれし鶴のすむ いつぬき川の古き流れを堯孝法印日記

 さて,これらの歌はどこから伊津貫川を眺めて読んだのでしょうか。都から異国情緒漂う席田郡(今の中華街やスペイン村のような感覚?)を訪れたり,東国に向かう際に東山道をやってきて伊津貫川を渡ったに違いありません。とすると,八又辺りから北を眺めた可能性はあると思われます。右下図は,M22年の地図を元に八又の上空より北を眺めた地図で,イメージを作ろうと試みたものですが,1000年前は洪水(1530年)の前で水量も流れも全く違っているものと思われます。

     

  また,清少納言の「枕草子」では,「河は,飛鳥川…(略)…。細谷川。玉星川。貫川,沢田川,催馬楽などの思ひはするなるべし。」とあります。
ここで言う「貫川」は,伊豆貫川(糸貫川)のことで,現代語にすると,「玉星川や細谷川,伊津貫川,沢田川などは,催馬楽なんかを思い出させるわ。」というところでしょう。

 トップに戻る


俗説における河川名「糸貫川」の由来
 本巣郡志に「さてこの糸貫川につきて、左の如き傳説(でんせつ)あり。次手に記載すへし。括津彦根命(いくつひこねのみこと)、その御子(みこ)活麿呂武合(いくまろ??)といへるに、この地方一帯を譲りて、近江國に移られけるをり、此の命父君との別れを惜みたまへり。父の命之を諌(いさ)め、着たまへる衣の絲(糸)を抜きとりて、別離のかたみとて、渡したまひしより、糸貫川の名ありと傳(つた)ふ云ふ。」とあります。
 要約すると,括津彦根命(天照大御神の子の1人で農業神)の子である活麿呂武合が近江国(滋賀県)に赴任する際,別れを惜しむ子に対し,父は自分の「かたみ」として,来ていた衣服の糸を抜いて渡したことに由来するという訳です。しかし,括津彦根命は滋賀県彦根神社の祀神で,滋賀県犬上郡において,犬上君・犬上朝臣の先祖となり活躍したようです。

 また,本巣郡志に「またこの川を芹川ともいへりとて、左の話説を傳ふ。ある時法皇、この席田の里の鶴御上覧の為、この川へ臨幸ありしに、この里人の、この川の芹をつみて、さゝけたるによりて、しかよひぬといふ。またその根の、長く白くして糸の如くなれはとて、糸貫川と名つけたまひきといへり。然してこの法皇を後白河法皇といひ、獻したる人を、源頼朝といひ、藤原定家ともいへり。されとこの芹川につきて、その歌文も傳らす。確なる文書もなし。恐く俗傳なるへし。」とあります。
 要約すると,後白河法皇が席田の鶴を見るため行幸したとき,藤原定家がこの川に生えていたセリを献上したところ,その根が長く白くて糸のようだったので,糸貫川と名付けたようです。但し,あまり確かではないようです。

 しかし,「糸貫町地名の由来」(H7)によると,上記2つのエピソードを「これらは、根拠のない俗説と見なすべきであろう。」と述べ,「「いつぬき」 について、その意味を考えてみると、「いつ」は、威光のある、神々しいの意。(「いつ」は現在も「天皇の御稜威(みいつ)」という語に用いられている。)また、「ぬき」はぬきんでる、すぐれているの意ではなかろうか。  糸貫川は、昔、清らかな鶴が舞い飛んでいたと言われ、また、この川の東岸の席田郡は、陽成天皇ご即位の年(八七七)に、悠記(大嘗祭の時に、新穀、酒料を献上する国郡)に定められているので、当時の糸貫川は、神々しい感じを与える川と見なされていたと推定される。」とあります。
 要するに「抜きん出て威厳のある川」というようなニュアンスでしょうか。
 トップに戻る


旧堤防跡と墓地
 右図は,耕地整理(S48〜49年)が行われる前(江戸〜昭和の頃)の堤防跡と当時の主たる水の流れを再現したものです。参照したのは,見延村絵図(M20),一色村土地宝典(S15),糸貫町土地宝典(S40)と,子どもの頃の記憶です。従って,見延付近はある程度正確だと思いますが,他の地区については,不正確な部分もあります。クリックで拡大します。

 興味深いのは,この堤防の付近には現在も墓地が多いことです(右図中の赤い丸)。今も使われている地域の民営共同墓地は江戸時代中期の頃からだろうと言われています。江戸時代の始めは,大きな戦もなくなり,農民は耕地を広げ水路を作り農業を進めてきました。土地や井水のルールが落ち着きはじめた時代を背景に,埋葬した後に墓石を立てるという習慣が民衆まで広がってきていったのでしょう。それは,死者を敬うことと同時に,一族の団結心を強めていったことでしょう。衛生面だけでなく,先祖が苦労して勝ち取った農耕地は避け,堤防付近の荒れ地(余剰地)を墓地として選択したようです。堤防の内側(川が流れていない側)に墓地を設置したのは,先祖の霊が洪水から守ってくれると考えたり,墓地への被害を考慮したりのことと思われます。一部の例外として,堤防の外側も墓地がありますが,後述するように,糸貫川の水量が減り秣場となった地にも墓地を設営しています。

 現在モレラの東側を流れている糸貫川の主流は明治の頃までモレラの西側を流れていたようです。糸貫中学校の敷地の多くは三橋区内ですが,一部は上真桑であり,南西側は現在も真正中の校区となっています。
 トップに戻る


見延河原の合戦
 1536年(天文5年),斎藤道三と土岐頼武が見延河原で戦っています。詳細は,別のページに独立して紹介しています。
 トップに戻る


水争い
 井水の抗争の歴史については,この地域では有名なエピソードですし,多くの資料にありますので,ここでは概略に留めたいと思います。

 享祿3(1530)年6月3日の洪水で藪村が流されました。それまで糸貫川にそのまま流れ込んでいた根尾川の水は,新しくできた藪川(やぶかわ)に流れ,糸貫川の水量は減ってしまいました。そのため,山口で藪川に流れる水をせき止め,糸貫川に流れるようにしましたが,それでも水が不足し争いが絶えませんでした。この裏には複数の藩や旗本の領地・利害が絡んでいたことが,簡単には解決できなかった理由になっているようです。寛永18(1641)年,幕府も巻き込んでの長年の争いに,渇水時には「番水制」によって真桑井水4分・席田井水6分という決着が付きました。ただし,一見席田側有利に見えますが,石高から計算すると4分でも真桑側の方が有利な判定で,そこには大垣藩・加納藩への忖度(そんたく)があったと想像されます。しかし,その後もそれぞれの支線用水間へのトラブルへと続いていきました。18世紀の始めの頃まで,論争が起きる度に,慣習を確かめルールを追加したり組織を修正したりするなど,徐々に規則が固まっていきました。現在でも基本的にそれらのルールは生きています。

 糸貫川は,席田用水の一支流となりました。糸貫川の水量はかなり少なくなり,水量調整ができますので,洪水も起こらなくなりました。上図のような広い川幅の必要はなくなり,現在の10m程度の川幅になってきました。それまで,増水時の水量を自然調整をしていた広い河原の必要はなくなり,入会地となっていきました。
 トップに戻る


入会地と秣場(まぐさば)
 入会地とは,村や部落などの村落共同体で総有した土地で,馬など家畜の飼料である「まぐさ」や屋根を葺くカヤなどを採取した原野・川原のことです。本巣郡志(S12)には,「西濃平野の中心地、本巣郡を南北に貫流する河流を糸貫川と云ふ。その河、見延より北方町地さきにいたる間、廣衍(こうえん:非常に広い)一百町歩(100ha)の野地なり。其地を八ヶ村入會地といひて、往昔糸貫川の本流の、こゝを流れし頃より、この沿岸なる、北方村外七箇村の農民は、盛にこゝに来りて馬草を苅り、河土を取りて、或は馬を飼ひ、或は田・畑の肥料とせり。」とあります。ここでいう「八ヶ村」とは,見延村,早野村,上真桑村,下真桑村,三橋村,仏生寺村,加茂村,北方村のことです。

 水量の減った糸貫川の河原には雑草が生えていきましたが,河原は所属のない土地であり,水田を作ることはできませんでした。周辺の村々の共有地として,古くは入会地というより「秣場」という表現で利用していきました。農耕で使用する牛馬の普及に伴い,共有地であった秣場が不足し,村々間の境界でトラブルも絶えなかったようで,延宝8(1680)年に幕府の裁許を受けても,また,明治24年の郡長の尽力をしてもまとまることはなかったと記録されています。大正時代に地籍を明確にすると同時に規約を作ったり,地租付加税を課して工事・管理に充てたりしてきたようです。(本巣郡志 上P18〜)

 右図は,大正9年に開校した本巣高校の前進である本巣中学校の写真です。仏生寺の入会地に建てられた現在の本巣松陽高校です。その東側に旧堤防,西側には旧303号線(後にこれより少し東に移動した)と糸貫川が見えます。この河川敷にグライダーの練習場や競馬場ができていきました。

 昭和30年代に入ると,ガソリンエンジンの普及により,牛馬は消えていきました。同時に秣場の必要性はなくなり,見延の入会地は,畑になったり,農協・自動車学校・安部日興工業・森松工業に変わっていき,三橋の入会地は,都築紡績(現モレラ)・糸貫中などに変わっていきました。恐らく,昭和30年代の都築紡績が出来たときに,西に蛇行していた糸貫川の流れを,三橋北の交差点付近から糸貫中学校付近までの直線状に変えたものと思われます。

 下記の絵図(本巣郡志より)は,入会地の村々の利用権の境界を表したもので,明治初年の調査となっています。ただし,境界が分かるように描かれていますが,南北と東西の縮尺が異なっており,糸貫川の東側のみが描かれています。恐らく三橋村が作ったものでしょう。見延は,右上辺りになると考えられます。見延の秣場は,パワースポットマップを参照してください。
 トップに戻る



Copyright© 2002-2017 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.