ホームに戻る
川はどこに
見延の東には糸貫川が流れていますが、西にはかつて「五明川」が流れていました。
その他、見延の中を流れている寺川や馬伏川などはどこに流れていくのでしょうか。
このページには地図画像が多くありますが、全てクリックで拡大し、もう一度クリックすると更に拡大します。
元のページに戻るには「←」を使ってください。
扇状地
右図(右側)の地図は、標高23mで黄色と黄緑色に分けて地形を見やすくしたものです。山口を起点に扇状地であることがよく分かります。
また、右図(左側)は、織部駅辺りから瑞穂市の南端辺りまでの南北の縦断面です。本巣市南部は扇状地(斜面)、瑞穂市は平地であることが一目瞭然です。
水は低い所に流れていく訳ですが、水が流れれば土砂が堆積し高くなり、低い所へと流れを変えては、また堆積して…の繰り返しとなる訳です。従って、何度も流れを変えて、扇形全体に土砂が堆積して「扇状地」が形成されるようです。
トップに戻る
過去の川の痕跡
下図は、国土地理院の地形分類地図です。地形分類とは、地形を形態、成り立ち、性質などから分類したものです。本来は治水対策のために作られたものです。この図から見えてくることは、
1.本巣市の山口以南はほぼ扇状地にあることが分かります。
2.水色の「旧河道」は、かつては川があったところですから、何度もその流れを変えた過去が見えてきます。
3.本巣市の中央に現糸貫川周辺に旧河道群(以下「糸貫川水系」)と現薮川(根尾川)周辺の旧河道群(以下「薮川水系」)が見られます。
その2つ水系の土地は、恐らく河原か荒れ地となっていて、農耕地には向かなかったかも知れません。
また、ひとたび洪水となると、浸水地域となって、住居・集落を作るには躊躇したことでしょう。
4.その2つ水系の間には、旧河道群のない空間が見られます。これが「本巣郡」の元になったとも考えられます。
5.この本巣郡には、点々として「自然堤防」が見られ、そこに集落が築かれていったことが分かります。
山口、長屋、見延、早野、本郷、軽海、十四条、美江寺…の集落が、その代表例です。
和名類聚抄の美濃國本巣郡には、鹿立郷、遠市郷、安堵郷、美濃郷、穂積郷、物部郷、舩木郷、栗田郷の8郷があったとされています。
その8郷を、自然堤防に築かれた集落に当てはめて考えるのは無理のない話だと思われます。
6.耕地整理の前の見延の東西には、条理制の方形区画ではない耕地があります。(条理制のページ参照)
これが、見延付近の「旧河道」と一致しています。(見延に残る条里制の跡の地図参照)
7.薮川水系に現真桑井水(五明川・犀川・政田川…)の流れを見出すのは難しいでしょうか?
トップに戻る
五明川と真桑井水
上記「6」のように、かつて見延の東には「糸貫川」、西に「五明川」が流れていました。
下図は、昭和40年の土地法典の上にGoogle Mapを重ねたものです。
昭和43年から始まった耕地整理事業の前、五明川は旧一色小学校の校舎の下を通って、隋原集落を横切って、新屋敷の手前で犀川と政田川に分水していました。
上の「地形分類地図」にも、五明川の元の流れがあったことは分かります。
耕地整理の後、多くは東西南北の用水路に作り替えられましたが、一部は昔の流れと同じ所を流れています。五明川の他、見延には「寺川」「馬伏川」「森井水」が流れています。これらの川は、全て真桑井水の一部になります。
しかし、馬伏川だけは席田用水の一部が流れ込んでいます。森井水という用水路があり、長屋神社の東で席田用水の一部を取り込んで、南に流れて、見延小字東市場の北側で馬伏川に合流しています。つまり、馬伏川のほとんどは真桑用水と席田用水のブレンド水だったのです(笑)。
トップに戻る
川はどこへ流れていくか
下図は、明治20年頃の地図で各川の流れを分かりやすくなぞったものです。概ね現在の川と近い場所を流れています
1.糸貫川…山口の頭首工から席田用水として上保・見延・三橋・北方町の西・瑞穂市を通り、
最終的には、東海道本線の北で長良川に出ます。
2.森井水…長屋神社の東の席田用水から引き込んだ森井水が見延に来ています。
神王神社の北100mの所(小字東市場と田中の間)で馬伏川に合流しています。
3.五明川…山口の頭首工から石神・上高屋・高石を経由して、見延の西側を通って、隋原を抜けて、
新屋敷で、政田川と犀川に分水しています。
4.寺川 …現一色ほたる公園の北から、見延小字奈良貫・早野・本郷・軽海・十四条を通って、
馬伏川と合流し、五六川となります。
5.馬伏川…奈良貫から、見延・河原早野を通って、十四条と小柿の間で寺川と合流します。
6.政田川…新屋敷で犀川と別れて、屋井・小弾正・政田を通って、福島で再び犀川と合流します。
7.犀川 …新屋敷で政田川と別れて、七五三・乱橋を通った後、瑞穂市内を流れて、
最終的には、墨俣一夜城南の排水機で長良川に出ます。
しかし、犀川は政田川との分水の結果、水量が足りなかったのか、
見延小字奈良貫から五明川と寺川の間を通る水路を使って、神明の北で犀川と合流します。
現在は、こちらの方が水量が多く本流のようにになっています
8.五六川…瑞穂市内を流れて、犀川に合流します。
9.中川 …見延の東付近の農業排水路が集まり早野付近で川となり、旦内・八又・小柿を通って、
中川として瑞穂市内を流れ、墨俣で長良川に出ます。
従って、どの川も長良川に排出され、最終的には伊勢湾に流れ出ることになります。
トップに戻る
木曽三川はなぜ西に集まるのか
水は低い方に流れます。問題は、なぜ濃尾平野は西が低いかということです。その答えは、西に養老断層があるからです。
およそ2千万年前より現代まで、養老山脈と三河高原が隆起し、相対的に濃尾平野が沈降しています。その際、濃尾平野と養老山脈の間に養老断層があり、右図のように沈降しているからです。この「濃尾傾動運動」は、現在も続いています。0.5mm/年程度ともいわれています。
この間、土砂が上流から流れてきては堆積し沈みの繰り返しがこの結果(現代)なのです。
また、右図の「東海層群」の時代(1千万年〜百万年前?)は、「東海湖」の時代とも言われています。詳しくは別の機会に…
トップに戻る
海…海水面の変化と扇状地・濃尾平野の形成
地球全体の温度変化によって海水の量が変化します。寒冷期(氷河期)に入ると、大陸上の氷が溶けず氷河となって陸地に残り、海に戻って来ないからです。これを「海退」といい、逆に温暖な時期には「海進」となります。地球は、最近100万年を見ても、マントル運動(地殻変動)や断層活動(特に養老断層)に伴う土地の隆起・沈降と合わせて、気温の変化によって、この海進と海退を10回以上は繰り返してきています。
約2万年前の最終氷期のように、海水面が120mも下がり伊勢湾がなくなるほど海退した時期もあれば、濃尾平野がすっぽりと海に沈んだ(海進)時期もあったはずです。6千年前(山内丸山遺跡の頃)の「縄文海進」では、海水面が今より10m程上昇したり、8〜12世紀の「平安海進」では、4m程上昇し、そういった海進が進んだ時期では、海底に土砂が多く堆積し、後に海退して今の濃尾平野が出来てきたものと想像できます。
【下の左側の図】は、国土地理院の色別標高図の色を調整したものです。黄緑色と水色の境界を標高8mに設定してみました。つまり、海水面が8m上昇した場合の濃尾平野です。
古墳時代、これほど海進していたとは思いませんが、古墳の分布【下の図の右側】とよく似いてると思いませんか?
ちなみに、なぜ氷河期と間氷期を繰り返すのでしょうか。これについて、「ミランコビッチ・サイクル」という学説(1930)【左下グラフ】があります。簡単に言うと、自転軸の歳差運動、地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化の3つの因子が元で、日射量が周期的に変動し、その結果、氷床規模も周期的になる。つまり氷河期と間氷期が繰り返すという理屈なのです。1970年代に、海洋底の微生物(有孔虫)化石に含まれる放射性同位元素の調査から、この説はほぼ正しいことが分かっているそうです。
【右下のグラフ】は、過去15万年の海面レベルの変化を示したものです。約13万年前には海進が進み濃尾平野の殆どが沈み、約2万年前には海退が進み伊勢湾がなくなっていたことでしょう。濃尾平野の氾濫平野の多くは、沖積平野だと思われます。
猿投神社で発見された717年頃の伊勢湾の尾張国古地図や、約500万年前の東海湖については、賛否両論あるでしょうから、ここではあえて触れません。
トップに戻る
Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.