ホームに戻る
明治20年見延村絵図
明治初期、政府は租税徴収のため地積測量を開始し課税対象を明確にしようとしました。
その精度は現代の公図とは比較になりませんが。当時にしては詳細に調べられており、現在の土地法典と概ね一致しています。
明治20年見延村絵図(3200×4864pixcel:50dpi:1.4MB)
地図をクリックすることで拡大表示できます。
もっと詳細な画像もあります … 12800×19455pixcel:200dpi:25〜150MB … 約4倍
詳細な画像では細かい文字も明確に読めます。管理者にお問い合わせください。 → ホーム → 質問・連絡
トップに戻る
明治20年見延村絵図の見どころ
1.当時の道路や水路が現在のそれの基礎になっています。
昭和44年の地図と耕地などは大きく変わっていません。(パワースポットマップや条里制のページ参照)
2.田に条里制の痕跡がよく分かります。(条里制のページ参照)
3.現在の田畑は耕地整理によって大きくに様変わりしていますが、宅地については地番までもが変わっていないところが多いです。
4.現在の宅地の数が大きく異なり、当時の見延村の世帯数も少なかったことが想像できます。
7世紀中〜後期、本巣評(もとすのこおり:後の本巣郡)の中に三野部五十戸(みのぶのさと:後の三野部里→美濃郷→見延村)があったと思われます。
「五十戸」の名の通りであれば、この赤い宅地付近に約50戸の人々が住んでたと思われます。
但し、今のような核家族ではありませんので、1戸は10〜20人の大家族でした。
5.北野神社に合祀されている小さな神社の、元にあった場所が見つかります。(詳細版でないと難しいかも)
詳細版は、管理者にお問い合わせください。 → ホーム → 質問・連絡
6.糸貫川の旧右岸堤防が残っています。(糸貫川(伊津貫川)のページ参照)
トップに戻る
Copyright© 2002-2021 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.