ミノベリン  ホームに戻る

魏志倭人伝と邪馬台国
 見延の歴史とはかなり離れた話となります。理系の視点で、魏志倭人伝を読んでみました。
少々、大胆過ぎるとは思いましたが、思い切って邪馬台国の位置も考えてみました。
このページの地図などの画像は、クリックすることで拡大表示できます。




はじめに
 魏志倭人伝や邪馬台国の研究は、江戸時代の新井白石を始め多くの研究者によって調べ尽くされたテーマです。私のようなド素人が首を突っ込むのは恐れ多い事ですが、理系の視点で理解してみたいと思いました。新たな発見などないのは当然ですし、むしろ常識外れな内容になるかも知れないと危惧しています。これまでの数多い研究を参考にして、魏志倭人伝をそのまま信じて、素直に読んでまとめていきます。これまでの研究の繰り返しになるかもしれませんし、矛盾する内容もあるかも知れません。初心者のチャレンジにご理解ください。
 なお、このページに使われている地図画像は、国土地理院の地理院タイルを元にして、必要データを追加しています。国土地理院コンテンツ利用規約に従って、作成・公開しています。(https://maps.gsi.go.jp/) なお、地図をクリックすると拡大表示されます。
 トップに戻る

 この画像は、Wikipedia から引用しています。
 画像にリンクが貼ってあります。
魏志倭人伝とは
 今更説明することではないのでしょうが、自分のために確認しておきます。
@ 帯方郡から邪馬壹国までの行程や周辺国
A 倭人の生活様式や習俗
B 邪馬壹国及び女王と魏との外交関係
 魏志倭人伝とは、三国が滅んだ後(280)、西晋の歴史家の陳寿がまとめた中国の歴史書「三国志」の「魏書」第30巻 烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんびとういでん)の倭人条の略称です。
その内容は、概ね右表@〜Bです。以下「倭人伝」と略称します。
 (参照先:https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝
 トップに戻る

距離・方位・戸数と誤差
 倭人伝中の@帯方郡から邪馬台国までの行程には、距離・方位・戸数が何度か出てきます。それらをどの程度信用してよいのでしょうか。始めに、その誤差を考察してみます。倭人伝作成の情報源は、魏略や伊都国に駐在していた郡使(の書記官)による本国(魏国)への報告書から作られたものと思われます。軍事的な目的もありますので、距離・方位などのデータに本来なら間違いなどがあってはいけないものと思われます。と言っても、当時の技術力には限界がありますので、誤差は充分考慮すべきでしょう。その有効数字を探ります。

距離(里数)
 多くは里数で表現されています。この里数について確かめます。魏志韓伝に次の内容があります。
「韓在帯方之南 東西以海為限 南與倭接 方可四千里」
(韓国は、帯方郡の南にあって、東西は海が限界で、南は倭と接し、四千里四方だろう)(右図参照)
「可」の文字が使ってありますので「推測」でしょう。里をkmに換算したりせず、大雑把に捉えることが肝要かと思います。例えば10里の場合、7〜13里程度とアバウトに捉えてみます。有効数字1桁程度で、10±3里程度(10±5里でもよいかも)の誤差があると捉えます。後述しますが、倭人伝でも同じ距離感覚で記載されています。


方位
 8方位が使われています。現代の風向などは16方位を使いますが、これもアバウトに考えなければなりません。45°程度の誤差は覚悟します。ただし、太陽は東から昇り、西に沈むのは誰でも分かりますので、大きくずれることはないでしょう。
 それと、海路の場合は目的地の方向を明確に意識できますが、陸路の場合は、目的地が見える訳でもなく、正確な地図がある訳でもなく、道なりに進むことになりますので、誤差を大きく捉えるべきでしょう。出発した時「東」に向かっていても、高い山などを回避して進むと、次第にずれていく可能性は大いにあると思われます。
 さらに、大きな国から近くの小さな国に向かう場合も誤差を広げる必要が出てきます。恐らくその国の中心地(首都?)から出発したのでしょうが、その中心地が広い国のどこにあったかによって、向かう方位は変わってくるからです。
 結局のところ、45°以上のズレがあっても仕方がないと考えます。この程度の精度ですので、正確な方位を知る必要がないと思われます。この程度の精度でよければ、日の出・日の入りの方角でよいでしょう。ちなみに、羅針盤の発明は11世紀ですし、古墳時代終末期には、星の観測によって正確な方位を見つけていたようです。ただし、地球の「歳差運動」のため、3世紀頃の北極星は真北になかった(25度ほどズレた位置にありました)ので、ちょっとした工夫が必要ですけど…(別ページ「条里制」参照)


戸数
 倭人伝では、邪馬台国への往路にある「女王に属する国々」には戸数が記録されていて、「有四千餘戸」「有二萬餘戸」などと、その小国の規模が表現されています。
 まず戸数ですが、これも概数で表現されていますので、有効数字1桁程度と捉えた方がよいと思われます。
 また、気を付けなければならないのは、對海國から不彌國までは、「有〜戸」と記録しているのに対して、投馬國と邪馬壹國については、「五萬餘戸」「七萬餘戸」と推測しています。伊都国にいた駐在役人が投馬國より先に行っておらず伝聞(?)だと考えられます。従って、投馬國と邪馬壹國の戸数の信頼性は下がることになります。
 さらに、一大國と不彌國については、「戸」ではなく、「家」という単位を使っています。

 東大寺文書の大宝弐年戸籍(律令制)で「戸」とは、公的に「里」を編成する約50戸でした。農業を中心に協働したり、1戸から平均1人の兵士を選出したり、租庸調の税を供出したりする単位でした。1戸は複数家族で構成することが多かったようです。つまり「戸」は、世帯、家族、家屋、口数とも異なる概念でした。(別ページ「栗栖田里戸籍」参照)
 3世紀当時もこのような区別があって、戸と家を区別したのかも知れません。本国(魏)への報告書的性格を考慮すると、魏に対して反抗したときの兵力を想定して、兵士数が分かるように報告していたのかも知れません。(妄想が過ぎるかも知れません…)
 いずれにせよ、それらは倭国を構成する各小国の規模を表すもので、その要素は人口のはずです。人が多ければ規模も大きくなる訳ですが、その人口を養うだけの食料(農地)が必要となり、耕作面積にほぼ比例するはずです。つまり、戸数の大きい国はそれに応じた広い平地が必要になります。戸数からは水田面積は計算できませんが、広さの比較はできます。具体的には後述します。
 トップに戻る

女王に属する国々と行路上の国
 倭人伝の「@帯方郡から邪馬台国までの行程」の部分は、「從郡至倭(郡より倭に至るには) から、「自郡至女王國 萬二千餘里(帯方郡から女王国に至るは、万二千余里である)までです。その中で、国と国の経路を表す文字に「從、自(from)」「(to)」「(arrive)」「(pass)」がよく使われています。これらの前置詞を含む地名を取り出したのが次です。圧倒的に「至」の文字が多く、「從」や「自」の文字が少ないことが、誤解を招く原因となっているのでしょう。
從郡至倭、歴韓國、到其北岸狗邪韓國、至對海國、至一大國、至末盧國、到伊都國、
至奴國、至不彌國、至投馬國、至邪馬壹國、自郡至女王國
ここに出てくる各国は、女王の都とする邪馬台国を目的地とする行程途上の各国を説明したものと思われます。
 倭人伝には、女王に属する国々として約30の国々が記載されています。邪馬台国(女王国)の詳細を説明するのは当然ですが、對海國〜投馬國の7国は、官や副などを入れて少し詳しく説明されています。それは、邪馬台国までの行程途上にある特別な国だからと考えられます。つまり、これらの各国を順々にたどって行くと、その先に邪馬台国があると言っているように思われます。少なくとも、帯方郡から伊都國までは行程の順に各国が紹介されていますから、伊都國以降についても同じだと考えた訳です。また、「從」や「自」の文字が少ないのは、順々にたどればよかったから…。 (考え方が単純すぎるでしょうか)
 トップに戻る

帯方郡から伊都国まで
伊都国までは問題ないでしょうが、一応、確認のために…。

a) 倭人在帶方東南大海之中、依山島爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。
 (倭人は帯方郡の東南の大海の中に在り、山や島に国や邑(むら)を作っている。
  昔は百余国で、漢の時代に朝見する者がいた。今、通訳が可能なのは三十国である。)

 「漢時有朝見者」…金印「漢倭奴国王」を下賜するエピソードと考えられています。
b) 從郡倭、循海岸水行。歴韓國、乍南乍東其北岸狗邪韓國、七千餘里
 ((帯方)郡から倭に至るには、海岸に従い水上を行く。韓国を経て、
  南へ行ったり東へ行ったりして、その(倭の)北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里である。)

 「其北岸狗邪韓國」…狗邪韓國(半島南端部)は、倭人の国の北の端という認識ですね。
 「七千餘里」という距離感覚は前述の「魏志韓伝」と矛盾しません。

c) 始度一海千餘里對海國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里。
 土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活、乘船南北市糴。

 (始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る。その大官は卑狗といい、副官は卑奴母離という。
  居する所は、離れ島で、約四百余里四方。土地は、山が険しく深林が多く、道はけもの道のようである。
  千余戸。良田は無く、海産物を食べて自活している。船に乗り九州や韓国と交易している。)

 対馬のことですね。穀物が充分なかったようで、危険を冒して海を渡って交易していたようで、
 人々の移住も当然あったのでしょう。丸木舟では危険すぎるので、準構造船くらいはあったのでしょうか。
 釜山から対馬まで千余里(約70km)は、準構造船で日の出前に出発すれば、日没後に到着すると聞いています。
 翌日は休み、翌々日に渡航するを繰り返せば、数日で倭国本土に渡ることができたのでしょう。天候次第ですけど…。

d) 渡一海千餘里、名曰瀚海。一大國、官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。
 多竹木叢林、有三千許家。差有田地耕田、猶不足食、亦南北市糴。

 (また、南に一海を渡る、千余里、名は瀚海(かんかい)という。一大国に至る。官は、同じく曰卑狗といい、副は卑奴母離という。
  三百里四方だろう。竹、木、草むら、林が多い。三千ばかりの家がある。
  わずかに田地があるが、食べるに不足しているので、また、交易している。)

 壱岐のことですね。官や副の卑狗、卑奴母離などは、個人名ではなく、役職名なのでしょう。
 倭人伝には、よく「又」「亦」「復」が出てきます。読みは同じですが、意味は「and」「too」「again」だそうです。

e) 又渡一海千餘里末盧國。有四千餘戸、濱山海居。草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈沒取之。
 (また、一海を渡ること千余里で、末盧国に至る。四千余戸があり、山や海に沿って住んでいる。草木が繁茂し、
  行こうにも前の人が見えない。好んで魚やアワビを捕り、水深に関係なく、皆、潜ってこれを取っている。)

 松浦半島・松浦川のある唐津付近のことでしょう。「唐津」の名称自身が伽耶との港(出入口)ですし…。
f) 東南陸行五百里伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚、有千餘戸。丗有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。
 東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。官は爾支といい、副は泄謨觚、柄渠觚という。
 千余戸がある。代々、王があり、皆、女王国に属している。帯方郡の使者が往来し、常駐する所である。

 松浦(唐津)から南東に出発しましたが、海岸沿いに道なりに進めば糸島市に入ります。
 「至」ではなく「到」を使っているのは、伊都國が他の国とは異なる特別感を感じます。
 「有千餘戸」と規模が小さい割に帯方郡の駐在員が常駐するのは、代々の王がいたからかも知れません。
 この伊都国までは、多くの研究者が考えられたことと同じですね。
 全行程「自郡至女王國 萬二千餘里」のうち、ここまでの累計距離は萬五百里ですから、残りは千五百里です。

 目的地・経由地を表す「至(to)」「到(arrive)」が使われています。意味があって使い分けられていると思いますが、
 微妙なニュアンスの違いは難しいです。
 この続きは、2つ下のセクションに繋がります。

 トップに戻る

伊都国の王墓と天孫降臨
 伊都国には代々の王があったように書かれています。右図のように、平原遺跡(弥生後期)、三雲・井原遺跡(弥生中期)などがあります。日向峠の反対側(福岡市)には、国内最古の王墓と言われる吉武高木遺跡(弥生前〜中期)があります。これらの遺跡からは、鏡、剣、玉が出土しており、三種の神器の発祥地なのかも知れません。

 下は、古事記-上巻-邇邇藝命の段-天孫降臨の一部です。降臨した場所を表した部分です。
故、爾詔天津日子番(あまつひこほ)能邇邇藝命(ににぎのみこと)而、離天之石位(あまのいわくら)、押分天之八重多那(やえたつ)雲而、伊都能知和岐知和岐弖、於天浮橋(あまのうきはし)、宇岐士摩(うきしま)理、蘇理多多斯弖(そりたたして)、天降坐于竺紫(つくし)日向(ひむか)之高千穗(たかちほ)之久士布流多氣(くしふるたき)
(それゆえ、天(天照神)の子孫であるニニギの命に詔られ、天の居場所を離れ、八重たつ雲を押し分けて、伊都(の道)をかき分けかき分けて、天の浮橋(階段)で、浮島に立って、筑紫の日向の高千穂のクシフル岳に降り座した。)
 同様な内容が日本書紀-神代紀下にも見られます。
皇孫、於是、脱離天磐座、排分天八重雲、稜威(いつ)道別道別、而天降之也。果如先期、皇孫則到筑紫日向高千穗觸(くしふる)之峯
 一般的には、宮崎県の高千穂峰に降臨したと解釈されており、誰しも「日向・高千穂」と聞けば宮崎県を想起するのは当然でしょう。しかし、「竺紫(筑紫)」の文字が引っ掛かります。そこで、別の可能性を紹介します。実は、筑紫(福岡県)にも「日向(ひむかい)・クシフル岳」があるのです。(右上地図参照)
 倭人伝のように伊都国(糸島)から南東に進めば、日向峠を通る訳です。弥生時代初期に(倭人伝以前)、伊都国をまとめたの王の子孫(?)は、領域を広めるために、東の日向を通り、クシフル岳で国見をした後、奴国などの各国を創っていったのかも知れません。この場合、「高千穂」は「高く秀でた山」(平凡社/改訂新版世界大百科事典)と捉えるしかないようです。また同書に「日向(宮崎県)にひきつけられたのは,そこを本拠とする隼人の征服を神話的に語るためであった。」ともあります。なお、「日向」が宮崎ではなく福岡かも…というのは、可能性(仮定)の妄想ですので、宮崎県の観光資源を否定・中傷している訳ではありません。
 また、記紀によればニニギの命は天孫となっていますが、倭人伝には「丗有王」と書いてあるだけで、実際の所、卑弥呼や天照大神やヤマト王権との関係は分かりません。
 ちなみに、古事記の「伊都能」の部分は「伊都国の道を」と勝手に解釈しましたが、日本書紀の「稜威」の様に「霊的な威光で」と考えるべきかもしれません。また、古事記の「知和岐知和岐」や日本書紀の「道別道別」というのは、この時代のオノマトペなのでしょうか?。読みとしては「いつのちわきにちわきて」だろうと思われますが、意味として「かき分ける」イメージなのか、「堂々と行軍する」イメージなのかよく分かりません。日本書紀では「道別」の表記になっていることを考えると、舎人親王たちも「障害物をかき分けて」と捉えていたのかも知れません。とすると、「稜威」の文字と合わないような気がしませんか?

 トップに戻る

伊都国から女王国まで
 倭人伝の続き(伊都國の次)を読んでいきましょう。

g) 東南至奴國百里。官曰咒馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸
 (東南、奴国に至る、百里。官は咒馬觚といい、副は卑奴母離という。二万余戸がある。)
 金印「漢倭奴国王」の見つかった志賀島に近い福岡平野です。二万余戸ですから、広い平地が必要です。
h) 東行至不彌國百里。官曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家
 (東に行き、不彌國に至る、百里。官は多模といい、副官は卑奴母離という。千余りの家がある。)
 他の国々に比べ、非常に小さな国です。「有千餘家」というと、一大國(壱岐)よりも小さな国となります。
 大きな集落程度で、現代の小学校区程度の規模ですから、倭国大乱の時代に、奴國などの大きな国に
 吸収されていても不思議ではありません。「千餘家」では戦闘能力(防御力)も高かったとは思えません。
 或いは、何か不可侵の特別な事情があった領域なのかも知れません。邪馬台国や卑弥呼以上にミステリーです。
 ヤマト王権の纏向の様に(?)、政治的宗教的な特別中立領域だったのかも知れません。

i) 南至投馬國水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸
 (南、投馬国に至る、水行二十日。官は彌彌といい、副は彌彌那利という。約五万余戸だろう。)
 ここから、の陸路距離が書かれてありません。また、規模も推量(「可」の文字から)しています。
 伊都国にいた魏国の役人も実際に行っていなく、伝聞情報かと思われます。
 五万余戸ですから、奴國の2倍以上に広い平地がある所です。水行日数については、下で触れます。

j) 南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日・陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮、可七萬餘戸
 (南、邪馬壹国に至る。女王の都する所である。水行十日、陸行一月である。官に伊支馬がいる。
  次は彌馬升といい、次は彌馬獲支といい、次を奴佳鞮という。約七万余戸だろう。)

 本来なら邪馬壹国が目的地なので「至」ではなく「到」の文字を使いたいところです。
 更に、戸数に「可」を使っていますので、投馬國同様、伝聞か推量となっています。実際には行っていないと思われます。
 しかし、推量であっても「約七万余戸」は、ここまでの国々の中では最大の国です。かなり広い空間が必要となってきます。
 さて、「水行十日・陸行一月」の部分ですが、不彌國までのように里程ではなく、投馬國同様に時間(日数)で表現
 されています。「水行十日」と「陸行一月」の間に「更」(And) や「或」(Or) の文字がありません。
 そこで個人的な憶測なのですが、AとBの2つの場合を考えてみました。
A(And):帯方郡から邪馬壹国までが「水行十日 and 陸行一月」と捉えてみます。
 陸行一月は、朝鮮半島と九州北部の陸行を加えた日数です。

 この場合、投馬國の「水行二十日」は、さらに遠い海岸沿いの国となってしまいます。
B(Or):「水路なら10日、陸路なら1か月」つまり「水路の方が早い」と言いたかったのではないでしょうか。
 となると、邪馬壹国は海岸沿いを探した方がよいのでしょう。

 この場合、投馬国の「水行二十日」は、A同様、さらに遠い海岸沿いの国か、邪馬壹国から川を溯る可能性が考えられます。



 ここまで(後半)の分を地図上にまとめてみました。(右図)
@戸数から農地面積を換算することはできません。しかし、各国間の戸数比については、それを面積比に換算できます。それを赤色の円で、その円の大きさに見合う平地に、それぞれの国を配置しました。
 円の大きさは、戸数と面積が比例するようにしました。例えば、末盧國の四千戸を直径1cmの円で表すと、伊都國の千戸は末盧國の1/4ですから、直径は1/2の0.5cmとなります。奴國の二萬戸は、末盧國の5倍ですから、直径は√5倍の2.2cmの円となる訳です。詳細は右下表を参照ください。ただし、戸数ではなく家数で表記された一大國と不彌國については、右上の注意書きを見てください。
 また、魏略逸文によれば伊都国は「戸万余」ですので、伊都国の○を奴国の半分程度にした方がよいかも知れません。
A伊都國(糸島)から、脊振山地を時計回りに、倭人伝での記載順(行程順)に、奴國、不彌國、投馬国、邪馬壹國が配置できました。
B距離・方位についても、誤差の範囲内で、倭人伝の記載に矛盾しない位置に配置できました。
C女王国までの距離については、「自郡至女王國、萬二千餘里」を満足すると思われます。「陸行一月」は、各国での視察・接待・休息を含めた末慮国からの所要時間と考えてはいかがでしょう。(無理がありますね)
D「水行○日」については、B案の長崎・島原を回って有明海から入るルート(青の)を考えてみました。地図上で測ると、この場合の海路は約四千里ですので「水行10日」は妥当な日数です。距離と日数の根拠は、上記(c)對海國に説明があります。
投馬国の「水行二十日」は、邪馬台国から蛇行する筑後川を、流れに逆らって溯れば、更に10日を要するのではないかと捉えました。

 なお、これらは可能性の提案(妄想)です。ヤマト説などの多くの邪馬台国論を否定するものではありません。
 トップに戻る

その他の倭人伝の気になる部分
k) 自女王國以北、其戸數道里可略載、其餘旁國遠絶不可得詳。
 (女王国より以北は、戸数や道のりの概要は書けるが、その他の国は遠く詳細情報は得られない。)
 つまり、女王国までの行程途上の国々のうち、女王国が最も南にあるように読めます。上の地図に矛盾しません。
L) (女王国に属する20国の国名は略します)次有奴國、此女王境界所盡
 (…次に奴国が有り、ここは女王の境界の尽きる所である。)
 上の地図では、奴国より北西には国がないが、北や東には国がありそうなので、この文だけが不可解です。
m) 自郡至女王國、萬二千餘里。
 (帯方郡より女王国に至るは、万二千余里である。)
 既に、何度か紹介した一文です。女王国とその周辺国の紹介部分の最後の一文です。
n) 計其道里、當在会稽東治之東。
 (その道里を計算すると、まさに会稽東治の東にある。)
 右図を参照してください。まだ広域地図のない時代に、これまでの精度と比べれば、
 かなりの的確にとらえているように思えます。

o) 國國有市、交易有無、使大倭監之。
 (国々に市があって有無を交易し、大倭にこれを監督させている。)
 「大倭」という市場の監督職があったのです。「大倭」の文字は古事記の別の箇所にも見られます。
q) 女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。
 (女王国の東、海を渡って千余里で、また国が有って、皆、倭種である。)
 本州か四国のことでしょう。「倭種」…倭人と同じような人々でしょうか。
 この時代、まだヤマト連合も大きくなかったでしょうから、どちらにも属さない地方豪族だったかも知れません。

r) 又有侏儒國、在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。
 (また、侏儒国があり、その南に在る。人長は三〜四尺で、女王を去ること四千余里である。)
 身長が1m程度というと随分低身長です。「其南」の「その」は(q)の倭種の国のことでしょう。
s) 又有裸國・黒齒國、復在其東南、船行一年可至。
 (また、裸国や黒歯国があり、また、その東南に在る。船行一年にして至るだろう。)
 船行一年というのは、ずいぶん遠くになります。不可解な一文です。
 古代の漢文には句読点がありません。ここに紹介している原文に句読点が付いているのは、私が勝手に付けたものです。
 「船行一年可至」は次の文(t)に係るのではないかとも考えましたが、友人を通して中国の方に聞いてみたところ、
 やはり前の「裸國黒齒國」を修飾しているそうです。

t) 參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連。周旋可五千餘里。
 (倭の地を問いただせば、孤立した海中の島々の上にあって、離れたり連なったりしている。
  周囲は約五千余里だろう。)

 これまでをまとめた文です。倭国(九州北部)の周囲が五千余里となり、これまでの距離感覚と概ね合致してきます。
 トップに戻る

神武東征と旧唐書
 古事記にも日本書紀にも「神武東征」のエピソードが出てきます。神話の概要は、磐余彦(いわれひこ)(みこと)が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦(ながすねひこ)を滅ぼした後に、橿原宮で即位し初代天皇(神武)の位に就いたというものです。
 行程途中の難関辛苦を奇跡的神業で乗り越える部分は、困難・挫折に耐えて勝利にたどり着くという典型的なヒーロー・ストーリーですね。 つまり、九州勢力が近畿勢力を凌駕し、やがてヤマト王権になったことを、8世紀の国史自身がそれを認めている訳です。
 個人的な妄想ですが、もし、これに近いことが弥生時代にあったとすれば、後のヤマト王権の祖になっていった可能性は否定できません。3世紀頃のヤマト連合は、纏向を中心に邪馬台国連合以上の勢力となっていたのでしょう。


旧唐書(945年) 巻199上列傳第149上 東夷の中に、
日本國者 倭國之別種也 以其國在日邊 故以日本爲名。或曰 倭國自惡其名不雅 改爲日本。或云 日本舊小國 併倭國之地
 国号「日本」の経緯を表した文ですが、要約すると、「日本は倭国の別の種である。その国は日の出に近い場所にあるので日本と名づけた。または、倭国の名が優雅でないと考え、改めて日本にした。あるいは、日本は昔小国だったが、倭国の地を併合した。
 やはり、ヤマト王権が九州倭国を飲み込んだというストーリーを考えてもよいかも知れません。

 発掘調査状況(広形銅矛、銅鐸、墳丘墓、古墳、三角縁神獣鏡などの消長)の様子を見ると、3世紀の始め頃から、纏向を中心にしたヤマト連合が、2世紀末までバラバラであった各地方をまとめ、九州の倭国よりも強くなっていったことは間違いではなさそうです。つまり、倭国(九州王朝)とヤマト王権が並立していた時期はあったが、最終的には、ヤマト王権に吸収されていったのでしょう。 そういった過程の中で、九州の倭国を併合し鉄資源の交易権等を得て、古墳(墳丘墓)による宗教的意識改革と制度改革を進め、やがて7世紀には、国号を「日本」としたのかも知れません。

 トップに戻る

おわりに
 結局のところ邪馬台国は九州説に落ち着いてしまいましたが、ヤマト説を否定している訳ではありません。発掘の調査結果からみれば、実証的(科学的?)でヤマト説の方が有利です。冒頭でも触れましたが、倭人伝をそのまま読んだ理系ド素人の妄想であって、これまでの調査研究を否定するものではありませんし、他の研究成果は大いに参考にさせていただきました。多様性が求められている時代ですから、こんな見方もあるのかと笑っていただければ幸いです。
 トップに戻る



Copyright© 2002-2025 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.