ミノベリン  ホームに戻る  栗栖太里戸籍1へ 〃 3へ 〃 4へ 〃 5へ 〃 6へ 〃 7へ  資料:養老律令へ

栗栖太里戸籍2(栗栖太里の位置/場所)

 栗栖太里がどこにあったかは、まだ確定しておりません。この戸籍の分析によって、口分田の広さ、部民の所属名その他からそれを探っていきます。ご批判も覚悟の上、私なりの想像を掲載します。
 このページの一部の画像はクリックで拡大し、もう一度クリックすると更に拡大します。元のページに戻るには「←」を使ってください。



本巣郡の8郷 栗栖太里の広さ
 律令の制度から、水田の面積を計算し、里の広さを計算してみましょう。
 区分田について、班田収授法の原文は残っていませんが、養老令田令(別ページに紹介してあります)によれば、 口分田の班給は、6歳以上の男に2段、女はその3分の2。家人(けにん)・私奴婢(ぬひ)は、良民の3分の1を班給されていたことが分かります。
ここで言う「1段(1反)」は、条里制の1坪(=1町:109m×109m)の1/10の広さです。

 このルールに沿って、栗栖太里戸籍テータベースの22戸の6歳以上の良民・賎民(せんみん)に、上記の口分田を配ると計555段(反)となりました。
栗栖太定数2.5(別ページ「栗栖太里戸籍1」参照)を乗ずると、555段(反)×2.5=1387.5段(反)=約139坪(町)=3.9平方里=約1.65平方km(165ha)の水田面積となり、
1戸や1口あたりに換算すると、1387.5段÷50戸=27.75段/戸、27.75段÷20口=1.39段/口=約16.5a/口となります。

 この「平方里」という単位は、条里制の1条1里の1マス(6町×6町)の面積です。つまり、稲作耕地にできない土地も含めると、1つの里(郷)は5平方里程度(少なめ)だろうと仮定してみました。明治の頃の見延地区の農地だけを大雑把に見積もっても2平方里程度ですから、5平方里とは、かなりの広さだったことになります。

 そこで、「三野部里(美濃郷)=見延」と捉えるのではなく、「美濃郷=見延を含む5平方里程度の範囲」と捉えて見直してみました。つまり、五十戸・里・郷というのは、税や兵を徴収するための行政単位、複数の集落の集合体で、1000口程度の良民をまとめ、小学校区程度(?)の広さをもつ行政区域と考え直してみます。

 分かりやすくするため、5平方里程度の円(半径=約830m)を、明治22年の地図上に並べてみたのが右図(郡境の緑の破線は明治の境界線)です。この地図のように本巣の山口から穂積まで、8個の円(赤い円)がほぼ一列に並びます。この円が「和名類聚抄」の「本巣郡8郷」とみてよいのではないかと思われます。既に4郷(美濃・物部・船木・穂積)は概ね比定されていますが、残りの4郷(鹿立(かたち)・遠市(とをち)・安堵(あと)・栗田)も残りの円のどれかでしょう。

先に個人的な見解(結論)から示しますが、本戸籍の「栗栖太里(後の栗田郷)」の位置は、以下に示すデータから、物部郷と船木郷の間(軽海〜宗慶)と思われます。(個人的仮説です)

 トップに戻る

栗栖太里に多い氏
 6〜7世紀の部民制(べみんせい)は、律令制の実施に伴って廃止されました。庚午年籍(こうごねんじゃく)以降、良民には氏(うじ:苗字)と名(な:個人名)が付けられていました。多くの民は、住んでいた部民制時代の部曲(かきべ)名・田荘(たどころ)名・所有していた豪族名などを自分たちのムラ→氏(苗字/所属名)として名乗っていったようで、血縁はあまり拘(こだわ)りがなかったようです。改新後は、父系の血縁を表示する称号となっていきました。
 右の表と円グラフは、本戸籍(栗栖太里戸籍)の氏が分かる良民366口(省略されている者も含め)の氏を、多い順に並べたものです。これに関わっての話題が以下に続きます。この所属名の「○○部」が栗栖太里の位置に関係すると考えました。

 トップに戻る

部民制の名残りである氏の名から
 「本巣国造」の存在とその姓(かばね)から、また、船木山古墳群の副葬品などから、この地方は、以前よりヤマト中央政権と友好的な関係をもっていたものと思われます。恐らく武力で奪われたような屯倉(みやけ)はなかっただろうと勝手に推測しています。
 栗栖太里は、複数の部曲(ムラ)の集まりだった可能性はあるでしょう。1つの里に、同じ氏の戸が複数組あるような場合は、50戸1000口程度に編制するため、複数のムラが統合され、それぞれの部民が集まって1里に編制された可能性はないでしょうか。
部民制については、別ページ「栗栖太里戸籍1」を参照ください。


(1).刑部(おさかべ)この一族の7戸80口が目に付きます。刑部の元は押坂(おしさか)部だったようで、忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ:雄略天皇の母)子代(こしろ:皇族の直轄民)があった可能性が残ります(5世紀後半)。とすると、都に近い所(東山道の近く)に設置する方が自然だと推測します。

(2).物部(もののべ)2番目に多い物部氏の3戸46口は何を意味するのでしょうか。物部里からの分家が栗栖太里に引っ越し(侵出)してきたのでしょうか?。1里50戸前後に調整するため、大きくなり過ぎた物部部曲(かきべ)の一部を栗栖太里に編入させたか、小さなムラ自身も物部氏の部曲だった可能性の方が強いように思われます。或いは、婚姻等の人的交流が多かったとも考えられます。とすると、物部郷の近くだと思われます。

(3).道守部(みちのもりべ)2戸46口も大きな集団です。かつて近くの街道(東山道)や橋などを補修・管理する部民(品部)だったものが、公民化によって良民となっていった可能性はないでしょうか。この時代、本巣郡南部は湿地帯で、まだ中山道は存在しませんでした。とすると、東山道の付近にその集落があったはずです。
 越前国を本拠地とする氏族に「道守氏」がおり、その部曲の子孫という可能性もない訳ではありませんが、今後の課題として残しておきます。


 トップに戻る

本巣郡の里(郷)名を冠する氏
物部…物部郷  十市部…遠市郷  穂積部…穂積郷  三野部…美濃郷  阿杼…安堵郷  を見ることができます。

(1).物部(もののべ)・十市部(とちべ)・…本巣郡の8里(郷)名を冠する氏が数種類あります(右表の氏名のセルに背景色が付いています)。
物部刀自売のように婚姻等の人的交流が活発であった…となると、物部里と栗栖太里が近い位置関係にあった可能性が出てきます。隣接していたとすると、栗栖太里は物部里の南隣(軽海〜宗慶付近の下真桑)と考えられます。
丁度、その西側には犀川を挟んで大野郡栗田郷の比定地があります(上図参照)ので、かつては1つであった栗栖太の邑(集落)が、何らかの事情で東西に分離されたのではないかという妄想もできます。
同様に、13番目の「十市部」1戸7口も、同様に近くの里かも知れません。


(2).穂積部、阿杼(あと)、三野部(みのべ)、国造族(三野部)(くにのみやつこのやから)…婚姻による人の流れ・人々の交流があったことを表しています。逆に、鹿立部と船木部が全く見られません。本戸籍は欠損部分の方が多いので、そこには出ていたのたかも知れません。

(3).栗栖田君(くるすだのきみ)…「栗栖田君」を名乗る戸と「栗栖田君族(やから)」を名乗る戸が各1戸ずつあります。後者は前者の分家と考えられますが、前者「栗栖田君」の戸については、詳細を下に示します。栗栖田部は一人もいませんでした。

 トップに戻る

姓もつ氏族 / 渡来系の氏族に関わった氏
 栗栖田君(族)の他に、水主直族、阿蘇君族、伊波田支君、土巻臣族、国造族が見られます。「直」や「君」は地方豪族に与えられたケースが多いようです。壬申の乱で活躍した「身毛君広」も君姓ですので、栗栖田君の先祖は相応の貢献があったと思われます(後述)。

 なお、国造族(やから)は、恐らく「本巣国造」の傍系の子孫の可能性は高いでしょう。この様に、近くの土地名から、遠くの土地名(阿蘇君)が出てくることから、当時の人の動きは全国的であったのでしょうか…。

古墳時代の渡来人  漢人部(あやひとべ)(漢部)が2戸21口いました。その他、秦人部(はたひとべ)(秦部)、呉部(くれべ)が出てきます。彼らの先祖が渡来人とは限らず、物部と同様に、渡来人の漢氏や漢人に仕える部民の子孫だとも考えられます。

 2021年、金沢大学のDNAの研究「パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造」(https://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/96414)から、日本人のルーツとして、古墳時代に大陸から渡来した人々の数が、それまで日本にいた縄文人・弥生人よりも多かったという説(右図)が話題になりました。500年以上続く古墳時代、不安定な中国から戦乱を避けてきた人々が大量に渡来して、その渡来人たちと共に、律令国家を作り上げてきたのでしょう。とすると、この栗栖太里戸籍にも、部民名だけでは分からない渡来人たちが含まれているはずです。

 トップに戻る

栗栖太君家系図 栗栖田君土方の家系図
 栗栖田君土方(土の字の右上に点がありますがPCの都合で表現不能)の戸について、その戸籍を右に示します。下政戸(政権への貢献度=下)、下中戸(経済状態=下の中…奴婢3口が効いている)、兵士1口、奴婢3口程度なので、里長級の本家ではなさそうです。恐らく本戸籍の欠損部分、もしくは大野郡側に宗本家があるのだろうと思われます。続柄を精査して家系図に展開すると、右図になります。

 その特徴をまとめると、次の様になります。
●戸主土方には妻が見当たらず(死別?)、幼い子どもたちと弟たちで、男が多い家族を構成しています。
●その女手不足を補っていたのが、3口の奴婢たちで、それぞれ戸主及び弟たちの所有物となっています。戸主兄弟もまだ若いので、恐らく、土方の父などから相続された3口だろうと思われます。奴婢(奴隷階級)については、その詳細を別ページ(栗栖太里戸籍6)に掲載しました。
●戸主の従兄弟である辛安(兵士)は、同じく従姉妹の弥祁志売と婚姻関係にあり3口の子どもがいます。従兄妹同士の結婚である根拠は、弥祁志売の氏「栗栖田君」と彼女の妹たちにあります。通常「妻」には氏が記載されるのですが、別の栗栖田君(宗本家?) からの嫁入りなら、黒売たち5口の妹たちまで付いてきたことになってしまい、嫁入りは考えにくいのです。
●辛安の子小多比は生まれたばかりの0歳児です。もし、辛安が兵士で不在だったら、弥祁志売一人で辛安家を切り盛りするのは難しいでしょう。また、弥祁志売の妹たち5姉妹も男手がなく、大変だったろうと思われます。若い戸主土方と弥祁志売を中心に、3家族10口の従兄弟たちが助け合って生きていくドラマが見えてきます。「君」が付いていても決して裕福で楽な暮らしではなかったろうと思われます。
●寄人(よりと)の矢田部唐は片足が不自由な廃疾(はいしつ)者(身障者)です。税の軽減対称者です。年齢から考えて、壬申の乱で片足を負傷したのかも知れません。障害と支援制度については、養老令にも出てきますが、長くなりますので、別ページ(栗栖太里戸籍6)に掲載しました。
また、唐とその妻は、18歳差の年の差婚です。高齢者になるほど妻との年齢差は大きくなる傾向にあるようです。婚姻については、別ページ(栗栖太里戸籍3)に掲載しました。 また、矢田部唐は栗栖田家の遠縁でもなさそうですが、どのような経緯でこの戸に入っているのかは不明です。そもそも「寄人(寄口)」とはどんな存在なのかについても、紙面の都合で別ページ(栗栖太里戸籍4)に掲載しています。

★ 栗栖田君土方の先祖が船木山に古墳を造営していたかという問題について考えてみましょう。「君」という姓をもっていたこと、本戸籍最多の3口の奴婢を相続していることを考えれば、船来山のどこかに古墳を造営していても不思議ではありません。
 船来山の古墳時代後期〜終末期(6〜7C:200年間)の群集墳約300基のうち、国造一族のものが200基と仮定します。三野国130里のうち船来山を古墳に利用した里が20里とし、1基の古墳の寿命を100年と仮定すると、(300基−200基)÷200年×100年÷20里=2.5基/里 つまり、1里50戸のうち2戸程度は船来山に古墳を造っていたと考えてよいのではないでしょうか。土方の先祖の古墳が船木山のどこかにあっても不思議ではない結果です。栗栖太里君一族が古い家系なら、可能性は高くなります。
 O支群などの古墳時代後期〜終末期(6〜7世紀)の古墳(特に終末期の古墳)は、栗栖田君土方の程度の微弱豪族(?)〜中間管理職的優良庶民(?)が含まれていると考えられます。

 ただし、この一族は「栗栖田君」という「氏姓」をもらっていたとは言え、「栗栖田部」という「部曲」は1人もいないのも事実です。このことから、部民制が廃止された675年以後の微弱豪族(弱小貴族:従五位下:後述)だったのかもしれません。この場合、栗栖田君一族が船来山に古墳を造ったとは考えにくいですね。

 栗栖田君一族に対して、どのような経緯で「君」という姓がもらえたのか、どんな活躍をしたのかは、全く不明です。個人的な妄想ですが、可能性を出してみると…。
@ 父や祖父が壬申の乱や白村江で大きな活躍した?。但し、日本書紀に栗栖田や栗田の文字はありません。(可能性:×)
A 兵士として衛府等で大きな手柄をたて高い役職(近衛将監?)に就き、政権に貢献した?。根拠は見つかりません。(△)
B 古薮川や犀川と東山道に関わる事業等で大きな貢献をした?。根拠は見つかりません。(△)
C 本巣国造の子孫で、氏姓を受けた?。但し、「国造」「国造族」という氏姓も同時代に存在していました。(×)
D 単に、栗栖太里の里長(後の郷長)の家系ということで、役職名として姓がもらえたかも?。後に官位(従五位下)を受けています。(△)
E 宗慶大塚古墳に関わる由緒ある先祖をもつ?。但し、約350年の時間差がありますので、考えにくいですね。(×)


 トップに戻る

本巣郡志における栗栖田君・栗栖太里の扱い
 本巣郡志(上P127)…本田村の説明の中に、「この村、本巣郡八郷の内、倭名類聚抄(右図)に栗栖田郷(誤?)とあるにあたるか。当国帳に、正六位上糞田(くそだ)明神あり。クルスダ、クソダ音相近し。然してこの神社、本田字八幡にありて、今八幡神社といふ。祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)なれば、御名にちふみて、ホンダといひ、本田と書きしものか。またクルスダに、糞田の字をあてたるを、のちにフンダと音読し、いつしかホンダと言うやうになりて、本田の字をあてたるか、その字音によりて、遂に今日のホンデンの称呼となりしものか。」とあります。
 ちなみに、美濃国神名帳によれば、糞田(コエタ)とフリガナがふられています。(右下図)
クルスダ→クソダ→糞田→八幡神社→誉田→本田
クルスダ→クソダ→糞田→フンダ→ホンダ→本田
どちらにしても、個人的には、無理矢理のこじ付けではないかと思えてきます。


 本巣郡志(上P160)…弾正村の説明の中で、「大日本地名辞書に、『和名抄大野郡栗田郷。今詳ならず。弾正村なとにや。当国帳に、大野郡従四(五?)位下栗栖田明神を載す。栗田はこの栗栖田の栖字を省略したるなり。本巣郡にも、別に栗田郷あり』としるし、…」
 本巣郡志(上P430)…弾正村の神社の付記として…「仮に地名辞書の説にしたかつて、栗田郷を弾正村とし、そこに鎮座の神社を考ふるに、この明神にあつへき神社なし、よく考ふへし。」…と、本田に比べて控えめな書きぶりです。
 個人的妄想ですが、「君」という姓を賜った初代(?)の栗栖田君が栗栖田明神だった可能性は残りませんか?。里長(郷長)として官位(従五位下)を得たと考えられませんか?。そうなると、栗栖田君の宗本家は大野郡側(弾正村)となって、当戸籍の本巣郡側の栗栖田君の戸は、その分家なのでしょう。残念ながら、現代の真正地区(弾正村+真桑村)その他には、該当する神社が見つかりません。薮川が出来た際(1530年の洪水)に流入してきた土砂に埋もれたのかも知れません(笑)。

 トップに戻る

結局、本巣郡の栗栖太里(栗田郷)はどこか
本巣郡の8郷 @ 1番上の資料「栗栖太里の広さ」の「本巣郡の8郷」の中で、残りの4つの円のどれか。
A 「物部」の氏をもつ口数の多さから、物部郷に近い里(郷)である可能性。
B 「刑部」「道守部」の氏をもつ口数の多さから、東山道に近い可能性。
C かつて、大野郡栗田郷(現弾正地区)に栗栖田明神があったとすると、弾正地区に隣接する地域の可能性。…もしそうなら、古墳時代後期頃、栗栖太は1つの大きな里であって、終末期頃に何らかの事情で、犀川を境に東西の大野郡と本巣郡に分けられたとも考えられます。席田郡の分離の様に本巣国造の弱体化をねらったものかも知れません。

 以上の点から、栗栖太里の場所は、物部里と船木里の間の可能性が高いと思われます。(個人的仮説)
七埼郷や栗田郷(政田側)が大野郡であったことから、1530年以前は、薮川よりも犀川の方が郡境に匹敵するほどの大きさの川だったのかも知れません…。


 倭名類聚抄に書かれた順番(鹿立→遠市→安堵→美濃→穂積→物部→船木→栗田)に拘る研究家も多いのですが、美濃郷と物部郷の間に穂積郷がある点で、個人的に受け入れがたい仮説と思えます。他の郡においても、和名抄の記載潤と実際の郷の並びが一致するとは限りませんので…。

 トップに戻る

栗栖太里戸籍3の予告

   次のページ「栗栖太里戸籍3」では、7〜8世紀頃の男女の関係(婚姻関係)を探ります。



Copyright© 2002-2024 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.