ミノベリン  ホームに戻る  栗栖太里戸籍1へ 〃 2へ 〃 4へ 〃 5へ 〃 6へ 〃 7へ  資料:養老律令へ

栗栖太里戸籍3(当時の婚姻制度)

 結婚と婚姻は多少意味が異なります。本戸籍を扱う702年当時は「婚姻」の方が近い使い方になりますが、今回の資料ではあえて曖昧に扱っています。
 今回の内容には、女性の年齢や出産を扱った内容が多く出てきます。女性を軽視したり差別したりするようなことがないよう配慮していきます。



刑部御田の戸籍 刑部御田の系図 刑部御田の戸籍
 本シリーズ1回目に登場した物部刀自売(もののべのとじめ)さんには、3回の結婚を経て強く生きていこうとする意欲が感じられました。右図は、刑部御田(おさかべのみた:60歳)さんの戸籍と系図です。たった12口しかいない小さな下々戸(経済的に貧しい戸)です。(以下敬称略で、個人名は仮の読みです。)

 戸主である刑部御田に着目してみます。彼は始め、穂積部若子売(わかこめ)を娶りましたが、子には恵まれませんでした。続いて後妻を迎えるのですが、1女を授かっただけで、その妻は亡くなっています。
 そこで、3度目、27歳の年の差を乗り越え阿蘇君族(あそのきみのやから)刀自売を迎え、ようやく1女(小女)1男(緑児)を授かっています。嫡子伊波西(いぱせ)が産まれた時の御田の喜びは、秀頼が産まれた時の豊臣秀吉に匹敵するでしょう。

 異母弟である小比麻呂(をひまろ)は身障者で緑児しかいません。同じく異母弟の大庭(おおで)古安(こあ)もまだ若くて、先々が心配です。

 飛鳥時代〜奈良時代の平均寿命が30歳前後であったことを考えれば(https://www.asuka-jidai.com/info/post-116)、60歳の御田は内孫の顔など見られるはずもありません。3度の結婚をした御田にとっては、刑部家がこれ以上衰退しないよう必死になった人生だったように思えます。(このページのまとめに続く)

 今回は婚姻・出産に関する内容がテーマとなります。

 トップに戻る

妻問婚と嫁入婚
 右の帯グラフは、本戸籍のデータベースから婚姻形態の割合を調べたものです。妻問婚(つまどいこん)とは、夫婦が同居しないで、夫が妻の所に通う婚姻形態(別居婚)のことで夜這いとも言われています。戸籍上では、妻問婚が成立していても、子どもがいないと未婚か既婚かが分かりませんで、カウントできませんでした。更に無戸籍児がいますので(別ページ「栗栖太里戸籍1」参照)なおさらです。従って、妻問婚はもっと多いと考えられます。
憶測ですが、妻問婚:嫁入婚=4:6 くらいだろうと思っています。


 また、ここで言う嫁入婚とは、現代の様に妻が夫の家に嫁ぐ婚姻形態(同居婚)と定義します。「嫁入婚(別離)」は、嫁入婚した後、何らかの事情(離婚か死別か)で、片方を失い寡(やもめ)となっている場合です。夫婦共に揃っている組よりも寡の方が多いのは、現代では考えられませんね。

 2人の間に愛情が生まれれば、同居したい、共に子育てしたいと願うのは、本能的な感情で、基本型のはずです。では、妻問婚(別居婚)はなぜ存在したのでしょうか。それは、もし、夫婦の間に女の子しか生まれず、全て嫁いでしまったなら、その家は没することになるからでしょう。妻問婚によって自分の家に子や孫が産まれれば存続できます。その逆もあり、男の子しか産まれなかった家は嫁入婚によって救われます。両者のバランスが大切になります。

 一方、家と家の間で籍が異動 (嫁入婚) することは、口分田と租税も移動することになります。実家側の家は口分田が減るため、両方の親族で充分話し合うことが重要となり、結婚離婚に親族会議の手続きが必要となってくる訳です。(別ページの資料:養老令参照)
 結納的なもの(儀式)があったかは分かりません(恐らく庶民にはなかったでしょう?)。女性が課税に対して有利なのは(本シリーズ1回目参照)、このような事情があっての事かも知れませんし、課税負担が大きい男性の籍の異動(つまり養子縁組)が普及しなかったのも納得できます。律令制が崩壊する平安時代中期〜後期になると、婿入り婚(招婿婚)が主流になるようです。いずれにしても、本人たちの気持ちが先行する現代とは大きく異なる点ですね。

 トップに戻る

結婚回数 結婚回数
 右図は、本戸籍に記載されている人の結婚回数を調べたものです。亡くなった人はカウントしていません。
 初婚が圧倒的に多い(90%)のは、初婚相手が亡くなって戸籍に表れていない場合(子が残っていてもカウントしていません)、初婚で子が産まれなかった妻問婚の場合などは、再婚や再々婚に入れず初婚として計上しているためです。
 従って、初婚はもっと少なく、再婚・再々婚はもっと多かったはずです。同様に妾の子が残っていて本人が亡くなっているような、これには出て来ないケースも2件あります。

 トップに戻る

夫婦の年齢差 夫婦の年齢差
 本戸籍に450口以上が登録されていても、同居夫婦が2人とも揃っているのは、34組しかありませんでした。しかも、2人ともの年齢が分かるのは、たった20組でした。右図は、その20組の夫婦の年齢の相関関係をプロットしたものです。

 緑の線上にある点は、同い歳同志の夫婦です。緑線より左上のプロットされている2組の夫婦は、年上女房(姉さん女房)です。緑線の右下にある夫婦は、年下女房で、刑部御田さんも含まれています()。

 20〜30代の夫婦は概ね同世代で結婚しています。しかし、40〜60代の夫は若い妻と結婚するケースが増えており、「歳の差婚」が目立つようになってきます。赤い線(平均近似直線)を見ても、年齢が上がるほど緑線から離れていきます。2人目を娶るときには、若い妻を選択する傾向が強くなっていくようです。これは、個人的な好み(?)と言うより、少しでも子孫を残しやすい可能性に懸けたからだと思います。

 トップに戻る

妻が子どもを産む年齢
 右図は、年齢の分かる母子(子の数147口)から、出産した時の母親の年齢別に子どもの数を調べたものです。以下のグラフもそうですが、無戸籍者が多くいるはずですから、正確性は覚悟しなければなりませんが、傾向はつかめるはずです。養老令では13歳以上にならないと婚姻できませんので、一番左の棒が低いのは当然です。一番右の棒の、55〜59歳での出産数3件は、可能性としてない訳ではありませんが、孫の間違いの可能性もあります。このグラフによれば、25〜29歳で出産するのが最も多く納得できるものです。平均出産年齢は29.8歳でした。出産年齢
 その下のグラフは兄弟姉妹の口数別に調べたものです。独り子から8人兄弟までがいました。子供のいない妻問婚の妻は戸籍上分かりませんので、一番左の「0口」の家族はもっとあるはずです。1家族に平均2.3口の子どもがいて、里全体では人口増加が期待てきます。ただし、大人になるに従って不慮の事故・病気・戦で亡くなることを考慮すると、心配が残ります。独り子が多いのは、無戸籍子の影響もあるでしょうから、この数値は当てにしないで、傾向を掴む程度と捉えてください。
 更にその下のグラフは、長子と末子で、子どもを産んだ時の母親の年齢で同様に調べたものです。長子は20〜27歳にピークがあり、平均25.1歳でした。独り子の場合もここに含まれています。末子は、28〜42歳にピークがあり、平均34.5歳でした。概ね、前のグラフとの矛盾は感じられません。調査標本数が違うのは、3口以上の子どもがいる場合、間に入る子は調査対象になっていないからです。
 トップに戻る

このページ(シリーズ3)のまとめ
 1300年前当時、婚姻は子孫を残すための人生を賭けた重要な課題であり、そのため離婚・再婚や重婚は決して珍しい事ではなかったと考えられます。現代、結婚しない若者が増えています。何がその選択をさせるのでしょうか。刑部御田さんが聞いたら、きっと嘆くことでしょうね。

 その刑部御田の戸籍で、個人的に最も心を動かされたのは、戸主の御田と妾の穂積部若子売との関係です。恐らく御田が最初に結婚した相手です。子どもに恵まれなければ、離縁状を叩き付けられてもおかしくはない状況です。御田がそうしなかったのは、(若子売が拒否権を使ったかは分かりませんが)、恐らく、若子売自身が自分に子が授からないことに遠慮し、後妻を勧め、自分は妾として刑部家を支えている訳です。若子売は、この家の刀自(とじ:一家を司る女性を尊敬または親愛の気持をこめて呼ぶ称)として、御田との間に強い信頼関係があったのではないでしょうか。

 養老令には「棄妻(きさい)」の文言が4箇所もありました。妻を棄てる…男性側からの表現となっています。当時、良民の下に賤民という身分があって、売り買いの対象になっているくらいですから、基本的人権などはあるはずもありません。
 「女王 卑弥呼」の例を出すまでもなく、ジェンダーレスの時代から、律令制の時代では「官職」に女性が出てくることはなかったことから、古墳時代に社会が組織化されるに伴って「ジェンダー(社会的性差)」が出てきたように思われます。半布里遺跡の「里刀自(りとじ)」の墨書須恵器に微かな希望が見られる程度です。2024年の日本のジェンダーギャップ指数は、146ヵ国中118位でした。とても先進国とは言い難い現状です。大きく足を引っ張っているのは政治部門だそうです。律令時代からの日本の伝統ですかね?。今後更にジェンダーフリーを目指すべき世の中になって欲しいものです。

 当時も現代(慣例)も、産まれた子どもの氏(苗字)は、父親の氏を引き継ぎます。女の子しか産まれなかったら、将来自分の苗字を名乗る子どもがいなくなるという事です。当時の氏(苗字)というのは、部民時代の集団(集落)名から来ている場合も多かったでしょうから、さほど気にする必要はなかったのでしょう。
 しかし、現代でも自分の「先祖」や「○○家」など血筋に拘る人にとっては、自分の苗字を受け継ぐ子孫がいないことに、問題を感じることでしょう。しかし、「墓じまい」「仏壇じまい」が広まっていくことは、「氏」や「苗字」そのものの真の価値が見え始めているのかも知れません。先祖の名前に頼るのではなく、今の自分の生き方を追求すべきでしょうから…。また、最近は「キラキラネーム」で読めない名前が増えています。マイナンバーによってコード化が進むと、やがて「名前」すら意味がなくなるかも知れません(苦笑)。


 トップに戻る

栗栖太里戸籍4の予告

   次のページ「栗栖太里戸籍4」は、造籍と寄人(寄口)についてです。



Copyright© 2002-2024 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.