ホームに戻る
栗栖太里戸籍1へ 〃 2へ 〃 3へ 〃 4へ 〃 6へ 〃 7へ
資料:養老律令へ
栗栖太里戸籍5(古代人の個人名)
人の名前は、藤原鎌足のように天皇(上位の方)から氏姓を賜る場合や、斉藤道三のように自分で変更する場合もありますが、庶民の場合は親が付ける場合が多いと思われます。そこには、世相を踏まえた願いや関心事を込めたり、当時の流行があったりと思われます。最近はキラキラネームが流行っています。1300年前はどうだったのでしょうか。
古代の人名表記と万葉仮名
戸籍は文字で残っています。しかし、当時の庶民は文字を扱うことは殆どなく(知らない)、会話(音声)でコミュニケーションしていたでしょう。従って、戸籍を作るには、発音を文字に変換しなければなりません。文字と言っても仮名はなく(仮名が出来たのは平安時代)、漢字で表記するしか手段がありませんでした。そこには、音声を漢字に変換・記録できる知識人(渡来人?)がいたことでしょう。
また、現代日本語では、濁音、鼻濁音、破裂音、拗音を含めて約100種類あります。一方、上代日本語や万葉仮名の研究から、ハ行がないとか、母音が8種類もあったとかが分かってきており、多くの発音があったようです(右図)。
当時の庶民が発する名前を記録する際、それを聞いた記録者は、それに近い音の漢字に変換していったことは想像できます。しかし、その漢字は統一されたものではなく、記録者の感じたまま(思いつくまま)の漢字で記録したようで、同じ発音でも多くの種類の漢字が使われています。それらは万葉仮名としてWEBに多く掲載されていますので調べてみてください。右上の表の漢字は、万葉仮名のほんの一部です。約1000種の漢字があるようです。
従って、古事記や万葉集だけでなく、戸籍に使われた人名の多くは万葉仮名が使われています。多くは発音を記録した文字(表音文字)なので、意味をもつ漢字(表意文字)でありません。漢字の意味に惑わされることなく、まず読みに注意して、読みから意味を捉える方が得策でしょう。意味が分かって、それに該当する漢字(表意文字)を使う場合もよくあり、混在しています。
例えば、「安尼賣」という女性がいました。読みは「あにめ」ではなく「あねめ」で、「姉にあたる女性」ということになります。一方、意味が分かって「姉賣」と表記された人もいました。ただし、これは「ねめ」と読むべきかも知れません。現代でも「姉さん」と書いて「ねーさん」と呼ぶことがあります…。
これらの煩雑事を、男性182人、女性246人について個別に調べていきましたが、読めなかったり、間違って読んでいたり、当時の言葉の意味が理解できなかったりと、正確性を欠いた部分も多くありますので、あらかじめお断りしておきます。
トップに戻る
女性名の名前の語尾は必ず賣(売:め)
娘(むすめ)、嫁(よめ)、姫(ひめ)、乙女(おとめ)、側妻(そばめ)、醜女(しこめ)、姑(しゅうとめ)、采女(うねめ)…これらの言葉に共通するのは、女性を表す単語であることと、語尾の「め」です。
語尾の「め」は、女性を表す接尾語ととらえてよいでしょう。当戸籍においても、全ての女性名の語尾には必ず賣(売)の文字が付きます。読みは「め」です。
賣(売:め)は、女性を表す人名接尾語です。
余計なお世話ですが、「賣」は画数も多く、戸籍を作る上で、全ての女性名に付加するのは面倒であったろうと想像します。「部」の略字が「ア」「了」?であったように、略字を作ればよかったのにとさえ思います(笑)。
全ての女性に「賣」を付けるのは、書類上の性別を表すためかとも考えましたが、名前の次に記載する「正女」「小女」などの年齢区分で性別が分かりますので、二重に記載する必要はありません。やはり、名前の一部なのでしょう。その女性を呼ぶときも「〜〜め」と呼んでいたのでしょう?。
ちなみに、この「〜売」は、後に「〜女(め)」となり、室町時代あたりまで続いたようです。その後「〜め」は徐々に消え、江戸時代には全てひらがな2字となりました。かつて大名家の娘「〜姫」が、明治維新で華族になると「〜子」(漢字)となりました。明治〜大正〜昭和の頃、その華族の影響で「〜子」が大流行しましたが、平成時代に消えました。
トップに戻る
男性の人名接尾語
男性の場合は、女性のような決まった接尾語はありません。接尾語がない場合もあります。ただ、よく使われる接尾語に「麻呂」「嶋」「依」「人」があります。右の帯グラフは、その割合を表しています。特に「麻呂」については全体の3割もあります。
「麻呂」は、貴族だけでなく、広く庶民〜奴婢も使っていた非常に馴染みのある人名接尾語だったようです。中世〜現代でいうと「〜郎」「〜衛門」「〜助」「〜平」「〜夫」「〜也」のようにポピュラーなものだったのでしょう。
平安時代には、「麻呂」もあまり使われなくなっていくようですが、室町時代になって「〜丸」となって復活したようです。
また「彦」「比古」「毘古」「日子」…などの「〜ひこ」も、古墳時代の後半頃になると、使われなくなっていったようで、本戸籍でも1件も見つかっていません。これも流行なのでしょうね。
ちなみに、前節に関連しますかすが、女性の「め」に対応するのが、男性の「こ」かも知れません。ひめ…ひこ、むすめ…むすこ、の例もありますし、大宝二年戸籍の続柄では男の子は「子」を、女の子は「児」が使われています。しかし、本戸籍には語尾が「こ」の男性は一人もいませんでした。
トップに戻る
名前の分類と刀自売
右のグラフは、各個人の名前を、その元になる言葉によって分類したものです。それぞれについては、次の節で詳細に触れます。ここでは、特別な女性名「刀自売(とじめ)」について説明します。
刀自売に分類される27人の内、そのまま「刀自売」なのは17人、「小刀自売(をとじめ)」が7人、その他「東人売(とじめ)」「大刀自売(おとじめ)」「麻刀自売(まとじめ)」が各1人ずつです。「刀自(とじ)」という言葉が全体の1割強の人に使われているということは、当時流行していたということです。「刀自」は、栗栖太里だけでなく、三野国は勿論、全国的に大流行していた言葉でした。
「刀自」は昭和の頃まで使われていた言葉です。意味は、家事を司る婦人・主婦で、家長に対応する言葉です。尊敬・親愛の気持ちがこもった言葉です。現代風に言えば、「夫人」「女将(おかみ)」といったところでしょうか。また「里刀自(里長夫人)」や「寺刀自(住職夫人)」といった言葉もありますので、様々なレベルの人間集団を統率する女性にも使われました。
刀自は、経験豊かな年配女性でもありますので、我が子に「刀自売」と命名するのは、そのような立派な女性になって欲しいという願いを込めたものと推測されます。
トップに戻る
その他の分類
右上のグラフに沿って、順に説明します。
★「縁起」のよい言葉を使った名前
大嶋、安麻呂、豊國、廣賣、財賣(たからめ)、刀弥賣(富)などで、大、長、広、多、幸、福、富、金、安…などの運や縁起のよい文字を使った名前です。記録者は、ある程度は発音と漢字の意味を繋ぐことができたものと思われます。男性の方がこの傾向が強いことが分かります。
昭和の名前で言うなら、大助、太郎、幸夫、福子、富子といったところでしょうか(笑)。
★「続柄」を表す言葉を使った名前
弟麻呂、姉都賣、若子賣、小妹賣などで、兄弟などの続柄を表現したものです。姉賣が9人、姉都賣と若子賣が各7人もいました。女性の方が圧倒的に多く36人ですが、刀自売も続柄の一種(人間関係)だと捉えれば、計63人となり、家族内の関係が大きな関心事であったことが想像できます。
昭和の名前で言うなら、一郎、次郎、三郎といったところでしょうが、女性ではあまり使われませんね。
★「食べ物」に関係する言葉を使った名前
稲寸、稲賣、粳賣(うるちめ)、塩賣、酒井賣、宇利賣などで、食べ物に関係した言葉を使った名前です。稲や米に関係したものが18人、酒に関係したものが7人、塩が5人でした。
農民だけに「米」に関心が集まるのも当然かも知れません。豊作を祈念してのことでしょう。
★「動物」に関係する言葉を使った名前
犬麻呂、羊、久知良(くじら)、刀良賣、虫名賣、鳥賣などで、犬6人、虎3人、猪4人、羊4人、鳥3人、朱鷺2人、鯨2人、虫8人、辰1人でした。これも、記録者は発音と漢字の意味が分かる人だったのでしょう。
犬、猪、鳥、虫などは身近な動物ですが、虎、辰、鯨などは見たこともないはずの動物です。伝説・逸話・噂話がこんな田舎まで届いていたということです。年齢から干支との関係も調べましたが、全く関係ありませんでした。さすがに鼠や蛇は出てきませんでした。猪や鳥は「食物」に分類した方がよかったかも…(笑)。
★「自然物」に関係する言葉を使った名前
小山、大石、道麻呂、川嶋、大海賣などです。
★「色」に関係する言葉を使った名前
黒人、黒賣、赤賣などで、黒8人、赤3人です。黒と赤しかありません。特別な色として認識していたのでしょう。
現代では「緑」以外は名前にあまり使われませんね。色にはそれぞれのイメージがありますので使いにくいですからね。
★「身体」に関係する言葉を使った名前
足嶋、己々志賣(耳)、阿田麻志賣(頭)などで、接尾語の「足」は含めませんでした。頭2人、耳2人、足4人です。
★その他で気になった名前
・久須利賣や薬賣 … 身内に病人が多く、医薬に救いを求めるたのでしょう。4人いました。
・栗栖田君桙加田奈賣 … 鉾と刀の合体したもので、武器を名前に使ったのは、この1人だけです。
しかも里長家の父をもつ女性(43歳)なので疑問が残ります。
たった1人だけの例外なのは、栗栖太里の人たちも平和志向だったと考えられ、安心できます。
トップに戻る
このページ(シリーズ5)のまとめ … 名前について
さて、現代の命名の使う言葉と比較してみましょう。
昭和時代、名前によく使われていた漢字は、昭、勇、勝、博、茂、和、幸、恵、美、愛、…
平成に入ると、名前によく出てくる漢字は、翔、樹、海、翼、平、美、咲、紀、雅、結、…
2024年現在、命名に使う漢字のBest10は、翔、斗、陽、大、太、真、蒼、人、悠、颯、…だそうです。
周囲にいる人たちの名前を見ると、何となく思い当たりますね。
現代は漢字の意味や画数などを考えて子どもに命名しますが、漢字を知らなかった古代人も、次世代に期待を込める姿勢は同じであるように思えます。庶民とはいえ、子どもに命名する名前には、個人に許された数少ない自由があったのでしょう。ただ、時代背景や環境が異なるため、関心の方向は多少違っていました。
古代人に比べ、現代人は、続柄(人間関係)、食物、動植物、色、身体には関心がなくなってきたようです。また、逆に、海、空、風などの大自然に対する関心、愛、美、真など抽象的な概念に対する関心が強くなっているように思えます。
最近のキラキラネームには困ったものです。そこでクイズです。次の名前を読んでください。
@男、 A心姫、 B紅葉、 C桃花、 D夢姫、 E天音、 F奏夢、 G愛翔、 H愛羅、 I一心
答は、@あだむ、Aはあと、Bめいぷる、Cぴんく、Dゆらり、Eそぷら、Fりずむ、Gらぶは、Hてぃあら、Iぴゅあ
あなたは、いくつ読めましたか?。よければ、連絡フォームでお知らせください(笑)。
私は1つも読めませんでした。万葉仮名より難読です。当戸籍を作った人たちもびっくりでしょうね。子どもに何の期待を込めているのでしょうか。マイナンバーへの抵抗なのでしょうか?。戸籍法の改正が必要ですね(笑)。
ところで、全くの別件ですが、上代の日本語を調べる中で、面白いWEBページ(YouTube)を見つけました。上代日本語を使っての会話にトライしたものです。
「古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた」https://www.youtube.com/watch?v=NzwmtkEzAo0 です。
特に後半の奈良時代の発音での会話は、全く理解できませんでした。あたかも、外国語を聞いているかのようで、何語に近いかと言えば、東南アジアや韓国の言葉を聞いているかのようにも感じました。お試しあれ。
トップに戻る
栗栖太里戸籍6の予定
次のページ「栗栖太里戸籍6」は、廃疾(はいしつ)・残疾(ざんしつ)(身障者等)の福祉制度と、奴婢など賤民についてです。
Copyright© 2002-2024 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.