ホームに戻る
栗栖太里戸籍1へ 〃 2へ 〃 3へ 〃 4へ 〃 5へ 〃 6へ
資料:養老律令へ
栗栖太里戸籍7(その他の戸)
これまでのこのシリーズ栗栖太里戸籍1〜6で、例として5つの戸について、家系図を使って説明してきました。今回は、残りの20戸のうち、家系図が再現できた16戸について紹介します。何かお気付きの事がありましたらお知らせください。
刑部都伎(つき)の戸
・中政戸(政治的貢献度)で、下々戸(経済状態)です。
・戸主家より寄人の方が多い戸です。
・戸主都伎には、嫡子がいません。
・都伎が戸主となったのは、66歳の年長者がいるためか、地域に根差した家系(刑部)だからかは不明です。
・水主直族五百依は、他からの移貫者なのかも知れません。
・兵士になれるのは、刑部都伎、水主直族五百依、縣の3人だけで、この3人が交代で兵士になっていたことでしょう。現在、縣が兵士となっています。(水色の背景)
・寄人の刑部得麻呂は身障者です(緑の背景)。先代か先々代で戸主の親族であった可能性があります。
トップに戻る
建部大安(たけべおあ)の戸
・下政戸で、下々戸です。
・女性が多い戸です。
・戸主建部大安は、8人兄弟の長男です。
・大安の女兄弟は、全て妻問婚です。
トップに戻る
六人部堅見(むとべかたみ)の戸
・中政戸で、下々戸です。
・4口の欠損部分があり、耆女1、正女、少女1、小女1は、前後の続柄を考慮して適当に配置しました。
・総勢31人の大家族です。
・男:女=9:22 の女性が多い家系です。
・戸主の堅見には、多くの兄弟姉妹がおり、それぞれが家族をもっている。
・堅見は、妻と妾を同時にもっていた時期があり、子ども多い(6人)。
それゆえ、この六人部一族の戸主となっていたと思われます。
・堅見が無くなった後には、その子の黒人か、甥である咋麻呂が次世代の戸主になると思われます。
或いは、戸を分割して、各々が戸主にかるかも知れません。
トップに戻る
物部伊奴(いぬ)の戸
・五保(5戸の責任共同体の中心戸)、上政戸で、下々戸です。
なぜ上政戸となっているのかは不明です。
・5口の欠損部分があり、正女2、小女2、緑女1は、前後の続柄を考慮して適当に配置しました。
トップに戻る
漢部目速(あやべめど)の戸
・中政戸で、下中戸です。
・妻問婚が目立ちます。
トップに戻る
刑部書(しょ?)の戸
・中政戸で、下々戸です。
・戸主の家系が2人と極端に少なく 寄人の方が多い。戸主:寄人=2:11。
・各田部(ぬかたべ)忍勝の家の方が戸主になりそうですが、
そうならない理由は、刑部書がそれなりの地域基盤をもっていたか、
逆に各田部家が地域力がないからなのか…不明です。
トップに戻る
???(戸主名不明)の戸
・戸主の姓名か欠損していますが、恐らく「刑部」だろうと想像しています。
・前半の男の部分などに欠損部分があり、戸主、龍、己奈志は、
前後の続柄を考慮して適当に配置してあるものの、
不明点が多く、全体像はつかめません。
・戸主には、嫡子がいないので、その後は根麻呂が戸主になる可能性が強いです。
トップに戻る
漢人部鳥の戸
・中政戸で、下々戸です。
・戸主家6人、寄人家5人、計11人の極めて少ない戸です。
もっと寄人があってもよいはずだが、近隣になかったのかも知れません。
トップに戻る
物部比稲の戸
・中政戸で、下々戸です。
・女性部分に5人分の欠損箇所があり、続柄も不明で配置できませんでした。
・それを含めても全11人の極小戸です。
・戸主が同時に兵士となっています。戸主が不在の年もあったことでしょう。
トップに戻る
道守部書屋の戸
・上政戸で、下々戸です。
・25人の大家族です。
・道守部書屋には3人の兄がいるにも関わらず、4男の書屋が戸主となっているには、
それなりの理由があったことでしょう。
トップに戻る
物部弟の戸
・中政戸で、下々戸です。
・たった12人の小さな戸です。
・戸主が兵士となっています。
トップに戻る
道守部邑等の戸
・下政戸で、下々戸です。
・2家族の親族で戸を構成しています。
・人数は多いものの、子どもが多く働き手は少ないです。(特に、ム佐家では)
トップに戻る
刑部都ム志の戸
・上政戸で、下々戸です。
・兵士を2人も出していることが、上政戸になった理由なのでしょう。
・戸主が2口の奴婢を所有していても、経済的には苦しいのでしょう。
トップに戻る
麻続部益の戸
・下政戸で、下々戸です。
・寄人である石部稲売(53)の戸主家との関係が気になります。
トップに戻る
刑部弟麻呂の戸
・中政戸で、下々戸です。
・総勢20人の標準的な戸です。
トップに戻る
刑部稲寸の戸
・5保、下政戸で、下々戸です。
・女系家族で、男女比=4:15 です。
・寄人3家族は、単独では難しい。恐らく遠縁家族でしょう。
・寄人の刑部吉志売と刑部黒田の2組は、先代か先々代で戸主と同族であったと思われる。
トップに戻る
栗栖太里戸籍8の予定
次のページ「栗栖太里戸籍8」は、全く未定です。もしかすると、これで終了かも知れません。
Copyright© 2002-2024 Toshmitsu Tamiya. All rights reserved.